スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
1997年07月21日
巣の上で羽ばたきを繰り返すオオタカのヒナ。里山にすむため、車など人間社会の音を聞きながら育つという(1200ミリ超望遠レンズで撮影)
スキー・ジャンプの全日本チームが今月十五日まで合宿練習した北安曇郡白馬村の森で、オオタカのヒナが巣立ちを迎えている。
今年になって村内で確認されたオオタカの営巣は長野五輪会場周辺を含め三カ所。連日の雨の中、ヒナは直径一メートルを超す巣の上で羽繕いに余念がない。「クワーイー、クワーイー」。遠くで親鳥が巣立ちを促すように鳴く。十四日までに六羽のヒナが巣立った。
村のオオタカ保護監視員として観察を続けている巣山第三郎さん(65)は、「無事に羽ばたき、ひと安心です」とうれしそうだ。
オオタカは中型の猛きん類でカラスほどの大きさ。比較的人里近くに住み、里山生態系のシンボル的存在だ。九三(平成五)年に施行された「種の保存法」では国内希少野生動植物種に指定されている。
巣山さんは観察活動の中で、ノスリやハチクマの営巣も確認。村の空には時々、イヌワシやクマタカ、ハイタカも飛び、「村の自然環境の素晴らしさを、猛きん類が教えてくれている」という。
信大教育学部の中村浩志教授(鳥類生態学)も「白馬村の猛きん類の豊富さは県内でもトップクラス」といい、大型の野鳥が住める環境こそ、人間にとっても健康で豊かに暮らせる場所と指摘する。
村には、地域の一部をオオタカの「保護地区」にする動きもある。指定されれば、厳寒期も欠かさず観察している巣山さんにとって何よりのプレゼントになる。
http://www.shinmai.co.jp/feature/olympic/butai/butai29.htm
http://archive.is/OdUtO
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 1997年07月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集