スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2007年10月23日
タンチョウとオジロワシの営巣が確認された標津川の工事予定地=本社ヘリから
【標津】釧路開建が根室管内標津町の標津川で「自然復元」を目的に計画している再改修工事予定地で、国の特別天然記念物タンチョウと天然記念物オジロワシの営巣が確認されていることが、22日分かった。地元関係者からは「自然復元といいながら、工事は逆に自然を壊しかねない」との声が出ている。
同開建が計画しているのは、戦前からの直線化工事で標津川から切り離され た三日月湖3カ所を再び本流とつなぎ、蛇行河川とする再改修。これにより流れによどみができ、魚や虫が増えるという。
同時に洪水対策として、標津町内の堤防を延長約4キロにわたって約500メ ートル広げ、河畔林を一部伐採する。本年度着工を目指し、総事業費は今後10年で推計50億円。
ところが工事予定地で、NPO法人タンチョウ保護研究グループ(釧路市)は今 年タンチョウ二つがい、林野庁自然保護管理員の深津恵太さん(29)=標津町 =は2005年からオジロワシ一つがいの営巣を、それぞれ確認している。
共に環境省の定める絶滅危惧(きぐ)種で、タンチョウはこの2月の道の調査で1013羽しか見つかっていない。また北海道アオサギ研究会の松長克利代表(42)によると、工事予定地にあるアオサギのコロニー(集団営巣地)には100-150つがいが集まり、根室管内に4つあるコロニーの中では最大という。
このため「人や重機が入れば鳥たちが繁殖を放棄しかねない。着工前に影響調査を」(深津さん)、「三日月湖は鳥の餌場。本流につなげると餌が減る恐れがある」(松長さん)などの声が上がっている。
これに対し、同開建は「鳥の営巣時期は工事を休み、巣のある木を切らないなどの配慮をする。問題はない」という。しかし、開建によると、タンチョウ、オジロワシの営巣は2000-01年の独自調査で確認しながら、町民に公表したの はこの15日の住民説明会が初めて。影響調査もこれからだ。
また上流の同管内中標津町内では、道が1990年から2009年までの予定で、川の拡幅とコンクリート化による護岸工事を進めている。事業費は29億円の見込み。この点についても、釧根地区自然環境対策協議会の関川宏平事務局長は「下流で自然復元と言いながら、上流で木を切りコンクリート化を進めるのは矛盾。植林に金を使った方が自然は戻る」と指摘する。
北大公共政策大学院の石弘之特任教授(環境学)は「三日月湖周辺は、直線化の傷を癒やすよう、時間をかけ自然が形成された。その自然をまた壊すというならその影響を住民に示し、工事の必要性をもっと議論すべきだ」と話している。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 2007年10月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集