スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2007年12月27日
体に竹が刺さったまま飛ぶアオサギ(27日午前9時19分、徳島県阿南市新野町で)
徳島県阿南市の桑野川沿いで、体に細長い竹のような棒が刺さったアオサギが見つかった。弓のような道具を使った可能性もある。発見から約2週間。今のところ、羽を広げて飛んでいるが、衰弱するおそれもあり、県が〈救出作戦〉に乗り出した。
アオサギは体長約50センチ。棒は長さ約50センチで、背中から胸のあたりにかけて貫通している。目立った出血などはなく、川の護岸などに止まったり、飛んだりしている。だが、棒が邪魔になり餌を捕りにくそうにしており、近くの表具店経営佐藤和良さん(70)は「早く抜いてあげないと」と心配する。
住民からの通報を受け、県南部総合県民局はこれまで3回、捕獲して保護しようとしたが、元気なため逃げられてしまった。けがなどを負った野生動物の保護に携わる「野生動物救護研究会」(札幌市)の小川巌副会長は「人為的に弓のようなものを使った可能性も考えられる」と話している。
痛いけど捕まるのは嫌 枝?貫通のアオサギ【産経新聞2007年12月27日】
細い木の枝のような物が体を貫通したアオサギ=26日午後、徳島県阿南市(佐藤和良さん提供)
徳島県阿南市の桑野川近くで27日までに、細い木の枝のような物が体を貫通したアオサギが見つかった。県が保護するため捕獲を試みているが、意外に元気で近づくとすぐに飛び立ち、救出作戦は難航している。
県南部総合県民局によると、このアオサギは体長約60センチで性別は不明。背中から腹にかけて長さ約50センチの木の枝か竹とみられる物が貫いている。住民が12月中旬から目撃していた。特に弱っている様子は見られないという。
人為的に刺された可能性もあるが、県民局の担当者は「あれだけ警戒心があって動きも素早いのだから、自然に刺さったのではないか」。
兵庫県立「人と自然の博物館」(三田市)の遠藤菜緒子研究員は、ねぐらの竹やぶを飛び立つ際などに刺さったのではと推測するが「ここまで深く刺さった例は聞いたことがない」と不思議がっている。
アオサギ悲痛【朝日新聞2007年12月28日】
木の枝が体に突き刺さった痛々しい姿のアオサギが徳島県阿南市に現れた=写真、全日写真連・東光寿さん撮影。元気に飛び回っているが、枝が邪魔になって餌が取りづらいために衰弱しかねず、県が保護に乗り出している。
体長80センチ前後のアオサギの胴の中心部を、長さ50センチの細い枝が貫通している。付近はタケノコの特産地で竹林が多く、県の担当者は「竹林に飛び込んだ時に、竹か枯れ枝が刺さったとみられるが、悪質ないたずらの可能性もある」。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2007年12月18日
豊かな自然環境が保たれている虻が島=氷見市姿海岸沖
氷見市姿海岸沖の県名勝天然記念物・虻が島の植物をサギのフン害から守るため、市教委などは17日までに、島の樹木を蛍光色の糸で囲む対策に乗り出した。多彩な海浜植物が生息し、「自然の宝庫」といわれる虻が島からサギを一掃するための措置で、サギが寄りつかなくなるなどの効果が表れている。市教委などは来年度、島全体に範囲を広げて対策を強化する考えだ。
虻が島は、富山湾内で最大の約1315平方メートルの島で、男島と女島などからなる。多彩な動植物や200種を超える海藻類が確認され、豊かな自然環境が保たれている。
しかし、タブノキが多く自生する男島は近年、サギのフンが海浜植物を汚す被害が目立っている。タブノキはいくつも枝分かれするためサギが巣を作りやすく、繁殖する要因となっていた。
このため、市教委は昨年度、サギの天敵とされるハヤブサの鳴き声を発する模型をタブノキの近くに設置し、撃退を試みたが効果はなかった。虻が島は市の鳥獣保護区に指定されているため、サギの捕獲などはできず、対策に頭を痛めていた。
市教委は、虻が島に渡る遊覧船事業を行うなど島のことを熟知している清水一義さん(65)=同市中田=とともに新たに対策を練った。清水さんらが、男島のタブノキがまとまって自生する範囲に、高さ約6メートルのモウソウ竹を50本程度、一定の間隔で埋め、竹と竹を蛍光色の糸で結んだ。清水さんによると、この方法は畑などで導入されているという。
17日までに清水さんが確認したところ、男島に飛来するサギは六、七割程度減り、効果が表れていることが分かった。市教委によると、サギは2−3月ごろに営巣を始めるこ とから、この時期の飛来数を確認したうえで、来年度から男島一帯に対策の範囲を広げることを検討している。
市教委は「虻が島は景勝地でもあり、美しい景観を損なわない配慮をしながら対策を講じたい」(生涯学習課)としている。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2007年12月13日
国土交通省大宮国道事務所は十二日までに、埼玉圏央道鶴ケ島ジャンクションから桶川ジャンクションの間の沿線に生息するオオタカなどの猛きん類を保護するため、専門家六人からなる「埼玉圏央道オオタカ等保護対策会議」(座長・葉山嘉一日大生物資源科学部准教授)を新たに立ち上げ、川越市内で第一回会合を開いた。
同事務所は埼玉圏央道建設で二〇〇二年五月、葉山氏ら猛きん類の専門家で「埼玉圏央道オオタカ等保護対策検討委員会」を組織。その提言を受けて保護対策を講じながら建設を進めてきたが、一定の役割を終えたとして、昨年五月、委員会は解散した。
しかし、今後も圏央道など道路とオオタカなどとの共生を目指し、オオタカのモニタリング調査報告を通じ、対策を検証したり、指導・助言をもらうことなどを目的に対策会議を立ち上げた。
構成メンバーは検討委員会と同じで、葉山氏のほか池谷奉文日本生態系保護協会長、柴田敏隆コンサーベイショニスト、鈴木伸鳩山野鳥の会代表、勅使河原彰狭山丘陵の自然と文化財を考える連絡会議代表委員、柳沢紀夫日本鳥類保護連盟理事。
初会合では現地視察後、大宮国道事務所からモニタリング結果や事業の進ちょく状況が報告され、オオタカの繁殖が確認されたが、異常行動は見られず、工事による影響はなかった点などが確認された。
http://www.saitama-np.co.jp/news12/13/04x.html
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 2007年12月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集