スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2008年05月18日
松江城天守閣を望む松のこずえに止まるアオサギ(松江市殿町で)
2011年に築城400年を迎える松江城が、数年前からアオサギの“攻撃”に苦戦している。繁殖期を迎えて重文の天守閣周辺の巨木に多くの巣を作り、フンで木が立ち枯れする被害が広がっている。天守閣と周辺の城山公園を管理するNPO法人「松江ツーリズム研究会」と松江市が、巣を落とすなどの対策を試みているが、決め手はなく、被害防止に頭を悩ませている。
アオサギはサギ科で体長約90センチ。ツーリズム研究会によると、松江城周辺では4、5年前から目立って増え、約20ヘクタールの公園内で毎年3月ごろから9月ごろまで、200〜300羽のアオサギが集まる。増えた理由は不明という。
特に3〜5月の繁殖期は、公園内の松や杉などの高木に巣を作るため、フンの害で木の上部が丸裸になり、枯れた部分を切り落とさなくてはならない。 樹齢300年以上と推定される高さ20メートルほどの松の巨木は、昨年にいくつも巣をかけられてフンの害で弱り、倒壊の恐れが出たため、今年3月に伐採を余儀なくされた。4月のお城まつりでは、観光客の目の前にアオサギが運んでいたとみられる魚が落ちてきたこともあった。
市は、消防ホースで放水して巣を落とす作戦のほか、枝からシュロ縄を下げたり、上部に網を張ったりして巣を作りにくくする対策を実施した。しかし、景観を損なう恐れがあり、年間約20万人が訪れる観光地とあって、すべての木に対策を施せないという。
松江ツーリズム研究会の藤原勝利事務局長は「眺めが良く、えさ場の堀川がある松江城はアオサギにとって抜群の住環境だろうが、400年を生き抜いた木も守らなければならない。いい方法はないものか」と話している。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
【写真説明】城山で群れを成すアオサギ。ふんで貴重な原生林が立ち枯れするなどの被害が出ている=徳島市内の徳島中央公
徳島市の徳島中央公園の城山(標高62メートル)でアオサギが増え続け、ふん害で原生林の一部が枯死する深刻な状況に陥っている。城山の原生林は市の 天然記念物に指定され、市の木・ホルトノキが群生する貴重な場所。市民からは「市のシンボルの景観を損なう」と駆除を求める声が上がっているが、市は環境 保全と野鳥保護の間で手をこまねいている。
日本野鳥の会県支部によると、2年前から徳島城博物館北の城山の南東中腹で、アオサギの集団営巣が確認されるようになった。繁殖期の3−8月には100羽以上が群れを成して生息しており、巣周辺の木の葉や山肌はふんで一面真っ白。葉が落ちて立ち枯れ状態の木が少なくない。
特にホルトノキへの影響は深刻。城山の自然観察を行う「徳島城(じょう)址(し)を愛する会」などによると、20年前は250本あった直径15センチ以上の木が現在は70本以下に減り、残る木も枝が枯れ落ちるなど衰弱が激しい。
城山周辺には吉野川や助任川など餌場となる河川が多く、アオサギが巣作りしやすい樹木が生い茂っている。こうした子育てに適した環境が繁殖地になった要因という。
アオサギはサギの中でも大型で繁殖力が強い。人をあまり怖がらないため、公園内の遊歩道や青石の上にも白いふんの跡が目立つ。
市には市民から「貴重な原生林が破壊される」「公園が汚くなるので追い払って」などの苦情が寄せられている。徳島市公園緑地課は「公園内なので完全に追い払うのは難しい。対策は考えていない」と静観の構えだ。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 2008年05月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集