スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2009年05月30日
橋の上に作った巣を守るアオサギ=高砂市米田町塩市
高砂市米田町の法華山谷川にかかる水管橋の上に、アオサギのつがいが巣を作り、子育ての準備を進めている。今年2月に近くの通称本丸(同市竜山1)で山火事があり、住民らは、火事の影響で山から巣を移したのではないか、とアオサギを気遣っている。
粉川正三郎さん(67)=同市阿弥陀町魚橋=も気をもむ住民の一人。毎年3月下旬から5月下旬にかけ、本丸の東斜面でシラサギやアオサギが子育てする姿を楽しみに観察してきた。
山火事の際、東斜面は辛うじて延焼を免れた。しかし、今年は産卵期になっても、サギ類は一羽も見かけないという。
粉川さんは5月中旬、橋の中ほどで巣を作るアオサギを発見。つがいの一羽が一日中巣を守り、もう一羽がパートナーのために餌を運んでいた。
現在は、卵の向きを変えては、再び温める様子が観察される。アオサギは通常、産卵から2-3週間でふ化するといい、粉川さんらはひなの誕生を心待ちにしている。
姫路市立動物園の水鳥担当の飼育員によると、橋の上はアオサギが巣を作る場所として通常あり得るという。山火事との関連は不明とするが、粉川さんは「慣れない橋の上で、吹き飛ばされたり、カラスなどに襲われたりしないか心配。無事に巣立つまで見守りたい」と話している。(大成絢子)
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
花のように見えるアオサギのコロニー(本社ヘリから)
対馬市美津島町の県営対馬空港近くの山林で、アオサギ数百羽がコロニー(集団営巣地)を作っている。上空から見ると、それぞれの巣は新緑に映える淡い青色の花のよう。6月には、今春生まれた若鳥が巣立っていく。
巣の中では、親同士が長いくちばしでつつき合ったり、首を伸ばしてくちばしを上に向けたり。甲高い声で鳴き、枝から巣へ、巣から枝へと飛び交う。コサギやゴイサギなどはおらず、アオサギの楽園となっている。
アオサギはサギ科で、全長90〜95センチ。翼を広げると約1.5メートルにもなる。体や翼は青灰色で、頭や首は白色。首には黒い縦じまの筋がある。
日本野鳥の会会員の馬田勝義さん(57)(佐世保市)は、ここでコロニーが形成されたことについて「近くには川や湿地、浅瀬が多い浅茅湾がある。 えさの小魚やカニ、カエルなどが豊富なうえ、人間やカラス、テンなどから狙われる心配もない。繁殖に適した環境がそろっているからではないか」と話す。
営巣は2月初め頃から始まる。6月に入ると、一つの巣から2、3羽が巣立っていく。9月中頃には親鳥も姿を消し、コロニーは空き家となるという。
山林所有者の大浦望人司(もちとし)さん(72)は「アオサギは江戸時代頃からここで繁殖を繰り返していると聞いている。毎年、アオサギによって春が来た、秋が来たと知らされる。朝から晩まで騒々しい鳴き声にも慣れました」と笑顔を見せている。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2009年05月22日
◎…宮崎市内海の内海港内のいけすで、アオサギのつがいが仲良く子育て中=写真。かわいらしい3羽のひなが戯れる姿は、愛嬌(あいきょう)たっぷり。地元住民の人気者になっている。
◎…全長約90センチ。宮崎市では年中見られるサギ科の鳥で、地元の漁師が散歩中に見つけた。生い茂ったこずえや丘陵地の樹上などに集団で営巣することが多く、いけすを選ぶのは珍しいという。
◎…近くのダイビング店に勤める今田淑子さん(36)は、数週間前から毎日足を運んでいる。「トンビが多いのでまだまだ心配。ちゃんと巣立ってほしい」。心はすっかり母親気分。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 2009年05月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集