スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2010年09月08日
環境省対馬野生生物保護センターで一般公開されているツシマヤマネコ=関東晋慈撮影
環境省は、長崎県・対馬にだけ生息し、絶滅の危機に瀕(ひん)している国の天然記念物ツシマヤマネコの野生復帰に向け、訓練施設を建設する方針を決めた。来年度予算の概算要求に設計費4000万円を盛り込んだ。人工繁殖した動物の野生復帰の試みは、トキやコウノトリがあるが、哺乳(ほにゅう)類では初めて。
【レッドリスト】世界の絶滅のおそれのある野生生物のリスト
ツシマヤマネコは1960年代に250〜300匹いたと推定される。しかし、森林の荒廃や交通事故などで、現在は80〜110匹に激減した。環境省のレッドリストで「絶滅危惧(きぐ)1A類」に指定され、最も絶滅が懸念される種の一つだ。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2010年09月01日
アオサギのふんが植生を脅かしている虻が島
氷見市教委は、同市女良(めら)漁港沖の富山県名勝・天然記念物の虻(あぶ)が島で、アオサギ対策に本腰を入れる。虻が島は近年、アオサギのふん害が拡大しており、島の植生への影響が懸念されているが、有効な手だてが見つかっていない。市は島内全域のアオサギの巣を撤去し、繁殖を防ぐ計画で、今月中にも作業に着手する。
虻が島は東西約180メートルで、タブノキが多い男島とマツが多い女島が連なっている。多彩な動植物や海草類が育ち、豊かな自然環境が息づく。しかし、アオサギのふんが海浜植物などを汚す被害が目立ったため、市は2007年度、島内の樹木を蛍光色の糸で囲み、アオサギを寄せ付けない対策を講じた。
市に協力して虻が島に渡る船を運航している清水一義さん(68)=同市中田=によると、糸を使った対策は初年度は一定の効果があったものの、08年度以降はアオサギが慣れたことに加え、風雨で糸が切れることもあり、恒常的な被害減少に結び付かなかった。このため、市はアオサギが営巣期に入る3月を前に、島内全域の巣を撤去する新たな対策を考えた。
計画では、先端にかまを付けた竹ざおで樹木の上部に作られた巣を突き、地面に落としていく。今月中にも地元住民の協力を得て作業を始め、11年3月までにすべての巣を取り除く方針だ。
市教委によると、虻が島は特定鳥獣保護区に指定されているため、アオサギを駆除することはできず、巣の除去が現状で可能な最大限の対処法という。鳥のふんは酸性が強いため、地中に染み込むと島全体の酸性度が高くなる恐れもあり、市教委は「有効な手を打たなければ植物の光合成に悪影響を及ぼし、結果的に島の豊かな自然環境が損なわれる。腰を据えてアオサギ対策に取り組みたい」(生涯学習課)としている。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 2010年09月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集