スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2011年06月09日
石川・加賀市で8日、道路や民家の屋根の上で約20匹のオタマジャクシが見つかった。現場近くには多くのサギが生息する丘があり、専門家は「サギはオタマジャクシなどを食べる。今は子育て時期なので、その時に(オタマジャクシを)落としたのでは」と話す。
記事全文
石川・加賀市で8日、道路や民家の屋根の上に約20匹のオタマジャクシが散乱しているのが見つかった。専門家は、サギがオタマジャクシを落としていったのではないかとみている。
オタマジャクシを見つけたのは加賀市に住む南河武志さんで、8日朝、自宅前の道路や屋根の上に約20匹のオタマジャクシが散乱していた。南河さんは「(地面だけなら)誰かがいたずらで置いた可能性もあったが、屋根の上にもあったので、空から降ってきたのではないか」と話している。
南河さんの自宅近くには多くのサギが生息する丘があり、加賀市鴨池観察館・田尻浩伸さんは「(サギは)魚やオタマジャクシ、カエルなどを食べる肉食動物。ちょうど今、子育てのシーズンなので、その時に(オタマジャクシを)落としたのでは」と話している。
石川県では09年にも同様の騒動があり、その時は「竜巻説」も浮上した。今回は「サギの仕業説」が有力のようだ。
http://www.news24.jp/articles/2011/06/09/07184241.html
http://archive.is/6X98A
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
道内屈指の規模で知られる名寄市中名寄のアオサギのコロニーで、5月10日ころからアオサギの姿が消えた。原因は天敵、オジロワシの襲来。多くのアオサギは産卵を終えていたとみられるが、執ようなオジロワシの襲撃を受け、ついに集団で巣を放棄してしまった。
名寄野鳥の会副会長兼事務局長、水間秀文さん(下川町上名寄、農業)は、「アオサギにとってオジロワシは大敵。これまでもコロニーがパニック状態になっているのは見ているが、オジロワシが近くに営巣したことで、より大きな影響を受けたのではないか」と話す。
同地区名寄川沿いの針葉樹林にアオサギがコロニーをつくったのは、平成5年春から。今年で連続19年目。平成15年の名寄野鳥の会調査では243個の巣を確認。
アオサギが姿を消して間もなく1カ月。水間さんは、「残念だが中名寄に来年、再びアオサギがやってくる可能性は低い」とのことだ。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<< 2011年06月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
サイト内検索
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集