スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2012年05月31日
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2012年05月29日
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2012年05月27日
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2012年05月25日
環境省は、新潟県佐渡市で誕生したトキのひなが25日、自発的に巣の外に出る巣立ちをしたと発表しました。
自然界で巣立ちが確認されたのは、佐渡に野生のトキが生息していた昭和49年以来38年ぶり、自然に放されたトキでは初めてです。
佐渡市では野生復帰に向けて自然に放され、繁殖させる試みが行われているトキのうち、3組のつがいから8羽のひなが誕生しています。
このうち、先月3羽のひながかえった3歳のオスと2歳のメスのつがいの巣で、25日午前11時半ごろ、1羽が巣から羽ばたいて近くの木の枝に飛び移った様子が、環境省が巣の近くに設置したビデオカメラに映っていました。
環境省はひなが自発的に巣の外に出たとして、「ひなが巣立ちをした」と発表しました。
環境省によりますと、巣立ちをしたひなはしばらくは巣と近くの枝を行ったり来たりするということで、このあとひなは巣に戻りました。
ひなは数日たつとさらに飛べるようになって、その後、親鳥と一緒に田んぼなどで餌をとるようになるということです。
また、この巣にいるほかの2羽についても、数日中に巣立つとみられるということです。
自然界で巣立ちが確認されたのは、佐渡に野生のトキが生息していた昭和49年以来38年ぶり、自然に放されたトキでは初めてで、トキを野生復帰させる取り組みは大きく前進することになります。
主席自然保護官“たくましく生き抜いて”
トキのひなの巣立ちが確認されたことについて、環境省の長田啓首席自然保護官は「巣からおよそ40センチ離れた枝に羽を広げながら飛び移るのが確認できた。ここ数日、活発に動いていたので、今か今かと待っていたところだった。巣の外に両足が出ることを巣立ちの定義にしているので、ほかの鳥に比べると地味な巣立ちだが、勇気を振り絞って1歩巣の外に出たと思うので、とても喜んでいる。これから厳しい自然の中をたくましく生き抜いていってほしい」と話しています。
野生復帰へこれから正念場
自然界で38年ぶり、自然に放されたトキでは初めてとなる巣立ち。
野生復帰に向けた取り組みは大きく前進したものの、課題は残されています。
環境省によりますと、巣立ちをしたトキは数日後には飛べるようになり、巣のある林の外に飛び立ったり地面に降りたりします。
親鳥と一緒に行動するため、ドジョウやタニシなどの餌は親鳥からもらいますが、自分でも田んぼなどでとることを覚えます。
巣立ちからおよそ2か月たつと、親鳥と離れて別のトキと群れを作って行動するとみられますが、単独で行動する可能性もあるということです。
1歳を過ぎると羽根が生えかわり、灰色から大人のトキと同じ白に変わります。
そして、2歳になる再来年の春には大人のトキになり、初めての繁殖期を迎えるということです。
しかし、この繁殖期を迎えるまでには、自然界に生息しているテンやオオタカなどのトキの天敵の野生生物に襲われたりしないかや、餌を十分にとることができるのかが課題となります。
佐渡市では、野生復帰に向けた取り組みで、これまでに78羽のトキが自然に放され、現在、6割に当たる45羽の生存が確認されています。
環境省は、3年後の平成27年までに佐渡市に少なくとも60羽のトキを定着させたいとしています。
今回のひなの巣立ちで、トキの野生復帰の取り組みは大きく前進したことになりますが、この目標を達成するためには、自然界で安定した繁殖を続けていかなければなりません。
自然界で誕生したトキのひなが、巣立ち後、さまざまな課題を乗り越えて繁殖することができるかが初めて試されることになり、トキの野生復帰への取り組みはこれから正念場を迎えることになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120525/k10015370901000.htm
トキのひな、週内にも「巣立ち」か【MSN産経フォト2012年5月23日】トキ、週内にも巣立ちか?【MSN産経フォト2012年5月20日】放鳥トキのひな スクスク育ち羽繕いも【MSN産経フォト2012年5月12日】佐渡で「ベビーラッシュ」 放鳥トキに6羽目ひな【MSN産経フォト2012年5月11日】放鳥トキのひな5月下旬に巣立ちか【MSN産経フォト2012年5月9日】大きくなったよ トキのヒナすくすく【MSN産経フォト2012年5月1日】親鳥が威嚇、天敵カラスを撃退 放鳥トキ ひな3羽順調【MSN産経フォト2012年4月29日】放鳥トキに初のひな 野生で36年ぶり誕生 新潟・佐渡で確認【MSN産経フォト2012年4月23日】トキ、自然ふ化の期待高まる 新潟【MSN産経フォト2012年4月21日】
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2012年05月23日
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集