スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2013年03月28日
<26日、新潟県佐渡市内で抱卵するトキの雌(左)と近寄る雄(環境省提供)>
環境省は26日、新潟県佐渡市で放鳥した国の特別天然記念物トキのつがいで、昨年36年ぶりにひなが誕生した3組のうちの1組が2年連続で巣作りし、産卵したと発表した。有精卵の場合、早ければ4月下旬にもふ化する。同省によると、昨年4月にひな3羽が誕生した4歳雄と3歳雌。長田啓首席自然保護官は「中国では野生でひなが生まれたつがいは、2年連続で繁殖に成功する可能性が高いので、ふ化する期待が大きい」と話した。今年は昨年の巣から10〜15メートル離れた杉の木に営巣。どちらか一方が卵を温める「抱卵」の姿勢をとっているのを確認した。22日以降に産卵したとみられる。また、環境省は他にも2組が抱卵したと発表した。26日現在、これらのつがいを含め8組が営巣、6組が抱卵している。8組のうち2組は同じ両親から生まれた兄妹にあたる。
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2013/03/26/25toki/
トキが初営巣、兄妹ペア 環境省、繁殖抑制も検討【MSN産経フォト2013年2月28日】
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2013年03月18日
県鳥類生態研究会代表 「猫からヒナ守る?」
射水市海王町の海王バードパークで、アオサギが池のガマなどの枯れ草の上で巣作りをしている。アオサギは通常、木の上に巣を作っており、県鳥類生態研究会(松木鴻諮(ひろし)代表)は「珍しい行動。野生化した猫からヒナを守るためではないか」と話している。(飯田克志)
研究会の大菅正晴事務局長(65)=射水市松木=は「ガマなどの枯れ草の上で、一組のつがいが卵を温めていて、二組のつがいが巣作りをしている」と話す。
同パークのアオサギは昨年、池近くの木に巣を作っており、野鳥愛好家らは2月中旬ごろから、枯れ枝など巣を作る材料を枯れ草の“島”に運ぶのを見ていて、「何をしているんだろう」と疑問に思っていたそうだ。
松木代表や大菅事務局長によると、同パークでは2年ほど前から大きな猫が姿を見せるようになっており、「アオサギは去年、猫に襲われ、今年は猫が近寄りにくい水上に巣を作ったのではないか」と推測している。
市民グループ「北海道アオサギ研究会」(札幌市)の松長克利代表(47)によると、近年、樹上以外の水辺のアシ原などで営巣するアオサギの事例が愛知県や徳島県などで確認されていて、北海道ではダム湖のブイに営巣している事例がある。
松長さんは「北海道ではアライグマなどアオサギを襲う動物から逃れ、巣をダム湖の斜面地からブイに移したようだ」と、松木さんたちの推測を支持する。アオサギは国内のサギ類で最大で、成鳥は体長約1メートルになる。
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
2013年03月09日
武雄市の女子高生鷹匠(たかじょう)、石橋美里さん(18)=武雄高3年=が国内最大級の猛禽類(もうきんるい)の祭典「第11回フライトフェスタ2013」ハヤブサの部ルアーパスコンテストで、最年少で初優勝を飾った。受験勉強で練習不足だったが、鷹匠としての技術と鳥の体力が高いレベルで融合し、強敵を退けた。
フェスタは、日本猛禽類倶楽部(JRC)とワールド・ファルコナーズ・クラブ(WFC)などが主催。3日に千葉県で開かれ、日本のトップクラスの鷹匠が出場した。
石橋さんが挑んだ競技は、ルアー(疑似餌(きじえ))にアタックしてくるハヤブサのスピードや進行方向に合わせ、適切なタイミングでルアーを振って鳥をかわし、アタックの回数で競う。高度な技術が求められ、石橋さんは参加15人の中で頂点を射止めた。女子では初めてで、自身も競技初優勝となった。
小学5年から鷹匠として活動し、相棒のハヤブサは4年前から自宅で飼っているプリーモ(オス、6歳)。練習期間は受験と重なり、実質的に1カ月ほどだったが、熟練者の動画を見て研究するなど、イメージトレーニングを繰り返して実戦に備えたことが奏功した。
石橋さんは「不安があったけど、優勝できて自信になった。もっと技術を磨き、連覇したい」と感激。4月に佐賀女子短大こども学科に進学し、小学校の先生を目指しながら害鳥排除など鷹匠としても活動していく。
2013年03月09日更新
ハヤブサの全国コンテストで初優勝した石橋美里さんとハヤブサのプリーモ=武雄市の自宅
http://www1.saga-s.co.jp/news/machi-wadai.0.2415813.article.html
http://archive.is/AGy89
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
<< 2013年03月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集