スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2015年04月30日
ドイツ紙「ビルト」4月27日の記事によると、最近ドイツのメクレンブルク−フォアポンメルン州を流れるエルデ川を泳ぐガチョウの親子の写真がネット上で人気を集めている。写真には、一組のガチョウカップルが数十羽の子供を引き連れて水面を悠々と泳ぐ姿が映っている。まるで春のピクニックに出かけるようでほほえましい。子供の列がきちんと整っているのも、ガチョウ一家の家庭の良さが表れている。国際在線が伝えた。
写真を撮影したのは、鳥類専門家で撮影愛好家のクラウスさん(64歳)だ。彼によると「ガチョウは、子供を連れて水面を行進することはよくあるが、このガチョウ一家は子供の数が格別に多い。ガチョウは4−6羽の子供を育てることが一般的だ」という。
http://www.xinhuaxia.jp/social/67927
ttps://archive.is/AJTJZ
posted by BNJ at 23:45
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
明治神宮の森は、巨大都市・東京にぽっかりと残された緑の秘境だ。神域として立ち入りが禁止され、100年にわたり守られてきた。世界でもまれな、都市に広がる「人工の原生林」である。3人の林学者が、10万本の樹木を使い、100年以上かけて原始の森を完成させるという壮大な大実験を始めてから1 世紀、高層ビルのなかに、日本のどこにもない不思議な森が形成された。
森の全貌を解明しようと、のべ140人もの植物学や動物学の研究者が集結し、初めて生物多様性の調査が行われた。1本1本の樹木まで測定する詳細な調査の結果、哺乳類のタヌキから生態系の頂点に君臨するオオタカ、小さな粘菌まで3000種近い動植物が記録され、命あふれる世界であることが確認された。
番組では、この学術調査に密着。100年にわたる壮大な森作りの大実験の結末を、特殊撮影を駆使して捉えた神秘的な映像とCGで描き出す。
*NHKスペシャル「百年の大実験 不思議の森〜明治神宮・都心の秘境〜」
http://www.j-cast.com/tv/2015/04/30233811.html
ttps://archive.is/DayLD
posted by BNJ at 22:03
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
ウミネコの産卵シーズンのピークを迎えた蕪島=八戸市鮫町で
ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている八戸市鮫町の蕪島で、ウミネコの産卵シーズンのピークを迎えている。5月中旬ごろから多数のヒナが誕生。7月にはヒナも巣立ち、離島を始めるという。
監視所の監視員、渡辺八男さん(79)によると、今年初の産卵が確認されたのは今月19日だった。渡辺さんは「産卵したら無事に育って、元気に巣立っていくのが楽しみだ」と話していた。
盛岡市から家族で訪れた中野和子さん(76)は「卵を抱いている姿が優しそうで、とてもかわいい」とほほ笑んでいた。【塚本弘毅】
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20150430ddlk02040084000c.html
ttps://archive.is/Thsg7
posted by BNJ at 21:57
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
環境省佐渡自然保護官事務所(佐渡市)に、市民から寄せられるトキの目撃情報が減少している。自然放鳥した2008年度から情報提供を受け付け、千件を超した年度もあったが、14年度はこれまでで最少の550件。野生復帰が進み市民がトキを見慣れたためという見方もある。環境省は提供情報がトキのモニタリングに役立つこともあるとして、積極的な情報提供を呼び掛けている。
◇ ◇
<野生増え、珍しくない?>
環境省と市によると、初めて自然放鳥した08年度は9月以降だけで928件、放鳥トキが初めて繁殖に成功した12年度は1080件の情報提供があった。14年度は前年度よりもほぼ半減した=グラフ参照=。11年度以前は電話とファクス、12年度以降はインターネットの専用フォームも合わせた統計だ。
野生のトキは08年末の9羽から、14年末は139羽に増えた。環境省の遠矢駿一郎自然保護官は「個体数が増え、市民にとって珍しくなくなったのではないか。野生下に定着した証しでもある」と考える。
<環境省「断片的な情報でも提供を」>
野生のトキのモニタリングは、環境省や研究機関、市民ボランティアら約20人でつくるチームが担う。春先から6月ごろまでは繁殖期間で、現在はペアの営巣や抱卵の状況を追跡している最中。市民の情報がモニタリングに役立つことも多いという。
3月下旬に今季の初抱卵ペアを確認した際は、市民から「トキが巣で卵を温めているようだ」と自然保護官事務所に電話があり、発見につながった。モニタリングチームの柴田直之さん(46)は「モニタリングも広く浅くというやり方に変わってきた。われわれだけでは盲点があるので、断片的な情報でもありがたい」と話す。
例えば「普段は姿を見ない場所にいた」という情報は行動範囲の拡大を示し、「つがいで枝を運んでいた」というのは巣作りやペア行動の兆候でもある。
環境省も情報収集に力を入れている。2月には市と協力し、トキ交流会館につながる専用のフリーダイヤルを記したチラシを島内に全戸配布。4月からは、リアルタイムのトキの状況をまとめたかわら版をホームページに掲示し始めた。
遠矢自然保護官は「トキは人と自然の共生の象徴。なるべく幅広い世代に関心を持ってもらい、情報を寄せてもらいたい」と話している。
専用フリーダイヤルは、0120(980)551。
【羽ばたけトキ】 2015/04/30 09:38
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/habatake/20150430178172.html
ttps://archive.is/zZold
posted by BNJ at 21:41
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
残雪の斜里岳を背に、畑をのんびり歩くタンチョウ=小清水町(米田真梨子撮影)
【小清水】国の特別天然記念物のタンチョウが町内に飛来し、住民の話題を集めている。28日夕には、斜里岳を背に1羽がのんびりと畑を歩く姿が見られた。
タンチョウはカラスに混じって餌を探したり、羽繕いしたりしていた。近くの道を走る自動車を気にする様子もなく、ゆっくりと畑を移動。やがて羽を広げて飛び立っていった。
日本野鳥の会オホーツク支部の川崎康弘支部長=小清水町在住=によると、タンチョウの生息域は近年広がり、春から秋にかけては、オホーツク管内でも観察されるようになった。その多くが冬は釧路管内で過ごす。この時期は、巣を作る場所を探していることもあるという。
川崎支部長は「オホーツクの居心地がいいと思えば定着してくれる。見つけたら、車内や遠くからそっと見守ってほしい」と話している。(米田真梨子)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0129058.html
ttps://archive.is/A3OO0
posted by BNJ at 21:37
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集