スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2015年06月30日
今後の自然保全の在り方を検討していた環境省のプロジェクトチームは30日、里山の自然、生態系の保全を目的にした新税の創設を盛り込んだ中間まとめを公表した。国民1人当たり1日1〜2円程度の負担を想定しており、望月義夫環境相は閣議後の記者会見で「経済産業省、農林水産省とどういう形が一番良いか研究する」と述べた。環境省は2016年度税制改正要望に盛り込む方針だ。
トキやコウノトリが生息する環境づくりや草原の再生など自然環境の回復や保全に充てる構想だ。関係省庁や都市計画の専門家による「森里川海協議会」を設置し、協議会が策定する自然保全の方針を踏まえ、地域単位につくる組織が、地元の実情に合った里山の保全などを行うことを想定している。
新税で得られる資金を協議会運営や地域で展開する保全事業に充てる考えだ。(2015/06/30-12:03)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015063000402&g=eco
ttps://archive.is/gLhWm
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
本文で扱われたクリボウシオーストラリアマルハシの近縁種、ハイガシラゴウシュウマルハシの資料写真。オーストラリア西部で撮影。Biosphoto提供。(c)Biosphoto/Cyril Ruoso
【6月30日 AFP】オーストラリアに生息する鳥が、音をつなぎ合わせたり組み合わせたりした鳴き声でさまざまな意味を伝えているという研究結果が29日、発表された。こうした技能は人間に特有のものと考えられていた。
オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された同論文の研究対象は、オーストラリア奥地で発見されたクリボウシオーストラリアマルハシ。
研究者の間では、クリボウシオーストラリアマルハシが鳴き声をさまざまなパターンに組み合わせていることは以前から知られていたが、それに意味があるとは考えられていなかったと、論文の主執筆者のスイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のサブリナ・エンゲッサー(Sabrina Engesser)氏は言う。
「1つのさえずりの中で音のアレンジを変えても全体のメッセージは変わらないようです」とエンゲッサー氏は言う。研究チームはこの鳥の鳴き声を研究し、状況によって鳴き声のパターンが異なることを発見した。
例えば、研究チームが「A」と「B」と名付けた2つの鳴き声が組み合わされて「AB」となると飛翔中の鳴き声になり、「BAB」となるとひなに餌を与える時の鳴き声になる。
これらの音を再生すると、クリボウシオーストラリアマルハシは異なる反応を見せた。餌を与える時の鳴き声を聞いたときは自分の巣を見て、飛翔中の鳴き声を聞いたときはこちらに向かってくる仲間を探すように目をやったという。
「意味のない音を組み合わせて新しい意味を生み出す能力が人間以外に認められたのはこれが初めてです」と論文の共著者であるチューリヒ大学のサイモン・タウンゼンド(Simon Townsend)博士は指摘する。
研究チームは、この研究によって「私たちが現在使っている複雑な言語体系出現の初期段階と思われるものが明らかにされた」としている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3053135
ttps://archive.is/5gKsY
posted by BNJ at 22:18
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
【6月30日 AFP】29日に行われたウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2015)の男子シングルス1回戦で、ノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic、セルビア)とフィリップ・コールシュライバー(Philipp Kohlschreiber、ドイツ)の試合の途中、コートに小鳥が飛んでくる一幕があった。
ジョコビッチの足元に着地した小鳥は、ソーシャルメディア上で話題になり、すぐさま「@centrecourtbird(センターコートの鳥)」などのツイッター(Twitter)アカウントが開設された。
ジョコビッチは、「僕の出身地ベオグラード(Belgrade)には変わったスズメがいるんだ。あの鳥は、ベオグラードから僕を助けに来てくれたのかもしれないね」と気の利いたコメントをしている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3053169
この鳥はアオガラだそうです。ttps://archive.is/eGs2j
posted by BNJ at 22:14
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
超満員になった浜寺公園の変形プール
【7月】
本格的な夏を前に1日、当時は「東洋一」と呼ばれた大阪府堺市(現堺市西区浜寺公園町)の浜寺公園プールでプール開きがありました。海水浴場での海開きなども各地で相次ぎました。この年、大阪の梅雨明けは15日、天王寺動物園のシロクマやペンギンに動物愛好家から氷2トンの「暑中見舞い」が届けられるなど「盛夏」に突入しました。大阪の映画館で初の深夜興行が行われ、女性団体や青少年問題協議会などが反対する中、物珍しさも手伝って館前には長蛇の列が出来ました。また、神戸の青年、鹿島郁夫さんが小型ヨット「コラーサ号」で日本人として初の単身大西洋横断に成功する快挙を成し遂げました。東京で発生した吉展ちゃん誘拐事件で4日、発生から2年4カ月ぶりに容疑者が逮捕されました。容疑者の供述から都内の寺で遺体が発見されるという悲しい結末に。悲喜こもごもの1カ月でした。
http://mainichi.jp/area/news/20150630oog00m010001000c.html
ttps://archive.is/POP2o
posted by BNJ at 22:09
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
県立コウノトリの郷(さと)公園(豊岡市)は29日、豊岡市河谷地区にある営巣用の用具を装着した電柱の巣で育っていたヒナ1羽が死んでいるのを確認した、と発表した。
郷公園によると、このヒナは先月21日にふ化したと推定され、その後、郷公園の観察委託職員が今月28日に巣内で死んでいるのを確認した。29日には親鳥がヒナを巣外に出した後、郷公園職員が回収した。解剖などで死因を調べる。巣内にいる残り1羽のヒナは元気な様子という。【浜本年弘】
〔但馬版〕
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150630ddlk28040425000c.html
ttps://archive.is/Iffmh
posted by BNJ at 22:06
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集