スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2015年07月31日
あちこちのツバメの巣から、小指の先ほどの小さな頭がのぞいている。しばし見上げて見とれる。文句なしに可愛い。親鳥がせっせと餌を運んでひなを育てる。もうすぐ顔のほとんどが口状態になり、食欲も増し鳴き声もにぎやかになる。生命の営みにはいつも感動させられる。
わが家にも二十数年ぶりにツバメのつがいがやってきた。チチチとさえずりながら、古巣の一つを修理している。その姿を見て本当にうれしかった。
子どもたちが家を出て夫婦ふたりになると、ツバメがパッタリ来なくなった。蔵の中に10個、物置に1個の巣が残された。毎年、飛来の時期になると再訪を心待ちしたが、いつも空振りで寂しい思いをした。
それが今年は来たのだ。何か良いことがありそうな予感がして、胸が高鳴った。宝くじの高額当選と10年来の夢がかないそうな気がして、毎日そっと見守った。
ところが修復が終わり、立派な巣になったと思った途端、ツバメの姿が見えなくなった。気になって毎日見上げたが、とうとう姿を現さなかった。夫は「蛇が近づいたのかもしれん」と言う。大きく膨らんだ風船が一気にしぼんでしまった感じだ。
今ごろはどこかで子育てをしているのだろう。ひとときの夢を見せてくれたツバメたち、ありがとう。彼らが無事に子育てを終え、やがて南の空に親子で元気に帰れますように。
http://mainichi.jp/area/news/20150731ddp013070003000c.html
ttps://archive.is/QZvVO
posted by BNJ at 20:36
|
Comment(0)
|
鳥類コラム
|

|
市川市は水辺や森林公園など、夏の暑さを快適に過ごせる自然の「クールスポット」を紹介するマップを改訂増刷した。クールスポットは東日本大震災後の電力不足対策で家庭のエアコン利用抑制として注目され、市川市も11、12年にマップを作製して配布したが、その後は途絶えていた。今回3000部を増刷し、市立図書館や公民館などの公共施設で配布している。
市川市内には江戸川沿いにある里見公園(国府台)や水生植物園や自然観察園のある大町公園(大町)、行徳野鳥観察舎(福栄)など涼しげな自然のスポットがある。こうした場所をもっと知ってもらうため、マップの増刷を決めたという。
マップでは市内全体の地図に加え、計10カ所のスポットの見どころを写真とともに紹介している。市環境政策課は「暑い日も市川の豊かな自然を楽しんで」と呼びかけている。
問い合わせは市環境政策課(047・712・6306)。【小林多美子】
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20150731ddlk12040141000c.html
ttps://archive.is/SWl9z
posted by BNJ at 20:34
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
29日夜に巣立ったアオバズクの2羽のひな=30日、京都市上京区の京都御苑、戸村登撮影
京都御苑(京都市上京区)にある宗像(むなかた)神社で、樹齢約400年のクスノキに営巣するアオバズクが今年も子育てに成功した。6月4日に卵を産み、29日に孵化(ふか)。29日夜に3羽が巣穴から次々と出てきたのを、観察を続けてきた日本鳥類保護連盟専門委員の西台律子さんらが確認した。ひなは2週間程度、巣の近くの木々で親鳥とともに過ごす見込みで、親子が寄り添う様子を見られそうだ。
アオバズクはフクロウ科の夏鳥。東南アジアから飛来して日本で繁殖後、秋に再び東南アジアに戻る。近年減少しているため、京都府レッドデータブックでは準絶滅危惧種として記載されている。
環境省京都御苑管理事務所は、アオバズクの子育てを邪魔しないよう、見学者に配慮を求める貼り紙を掲示。西台さんらも2014年にアオバズクの子育てを応援する「アオバズクみまもりたい」を愛鳥家らで結成。アオバズクの繁殖の記録を続けている。(戸村登)
http://www.asahi.com/articles/ASH703C5LH70PQIP001.html
ttps://archive.is/EDO4d
posted by BNJ at 20:32
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
8月4日はハシビロコウの日!?人気のカレーやスイーツが表参道と吉祥寺にまたまた登場!!
株式会社ことりカフェ 2015年7月31日 10時00分
「小鳥たちを眺めながら、まったりコーヒータイム♪」をコンセプトにした「ことりカフェ表参道」(http://kotoricafe.jp/)を運営する株式会社ことりカフェ(本社:東京都港区 代表取締役 川部志穂)は、8月4日のハシビロコウの日?!を記念して、小鳥ファンは勿論、動物好きにも広く人気のあるハシビロコウをモチーフにしたカレーやスイーツの提供、およびハシビロコウ雑貨を販売する「第3回ハシビロコウ祭り」を、「ことりカフェ表参道」と「ことりカフェ吉祥寺」にて開催いたします。期間:2015年8月4日(火)〜9(日) ※ハシビロコウカレーは吉祥寺店のみの特別メニュー(カレー、ケーキはなくなり次第終了。予約不可)。今回、表参道店には等身大のハシビロコウフィギュアも展示(株式会社サカモト提供)。一緒に記念撮影もお楽しみいただけます。「ことりカフェ」では今後も愛鳥家はもちろん、観光目的や癒しを求める多くの方々に楽しんでいただけるよう、各種イベントや新たなサービスをご提供してまいります。
■「ことりカフェ」とは?
2014年2月に「ことりカフェ表参道」を南青山に、6月に「ことりカフェ吉祥寺」を「三鷹の森ジブリ美術館」目の前にオープン。店内には、インコをはじめ、カナリヤ、オウム、文鳥など、人気の小鳥たち約25羽が勢揃い。衛生面やニオイについては、小鳥スペースをガラス張りのケージで完全に区切るなど徹底配慮。表参道店は野菜スイーツ専門店「パティスリーポタジエ」(本店:目黒区 オーナーパティシエ 柿沢安耶)、およびインコケーキで話題の「パティスリースワロウテイル」(本社:豊島区 井上グランシェフ)と、吉祥寺店は地元人気スイーツ店「パティシエ ジュン ホンマ」(本社:武蔵野市 オーナーパティシエ 本間淳)と、それぞれ小鳥をモチーフにしたオリジナルスイーツを共同開発。また、店内には全国各地から取り寄せた“ことりグッズ”も販売。癒しのひとときと空間を提供する話題の“鳥カフェ”。
■「ことりカフェ表参道」アクセス
〒107-0062東京都港区南青山6-3-7(表参道駅徒歩8分)
営業時間:11:00〜19:00(定休日:毎月第3月曜日 ※祝日の場合翌日)
※7〜9月は無休営業
■「ことりカフェ吉祥寺」アクセス
〒181-0013東京都三鷹市下連雀1-14-7(吉祥寺駅・三鷹駅徒歩15分)
営業時間:10:30〜18:00(定休日:毎月第3火曜日※祝日の場合翌日)
※7〜9月は無休営業
【本リリースに関するお問い合せ】
株式会社ことりカフェ
担当:川部・矢島
TEL:03-6427-5115/FAX:03-6427-5122
MAIL:info@kotoricafe.jp URL:www.kotoricafe.jp
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000112.000010272.html
ttps://archive.is/cFThQ
posted by BNJ at 11:53
|
Comment(0)
|
国内のプレスリリース
|

|
ニワトリの雄を4羽ずつのグループにして観察すると、毎朝グループ内の序列と同じ順番で鳴き始めることが分かった=新村毅・基礎生物学研究所特任助教提供
ニワトリの雄が、朝「コケコッコー」と鳴く順番は、属する集団で序列が高い順になっているとの研究成果を、名古屋大などのチームが英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。序列1位の雄鶏が鳴くまで、2位以下は鳴かずに順番を待っているという。
ニワトリの雄同士は戦って序列を決め、最上位の雄は優先的に餌を食べたり、交尾をしたりできる。チームは、ふ化後300日の雄12羽を4羽ずつのグループに分け、序列が決まるのを確認。その後、鳴く順番を計28日間観察した。
その結果、どのグループでも4羽のうち序列1位の雄が最初に鳴き、その後2位、3位、4位と序列に従って鳴いた。1位が鳴き始める時刻は日によって違いがあったが、2位以下が1位より先に鳴くことはなかった。一方、1位を別の場所に移すと、2位が最初に鳴き、3位と4位がその後に従った。
チームの新村毅・基礎生物学研究所特任助教(動物行動学)によると、屋外でニワトリを飼育すると雄は縄張りを作り、それぞれ雌数羽と一緒に暮らす。朝鳴くのは「ここにいるぞ」と他の雄に縄張りを知らせる意味があるという。新村さんは「雄が厳密な社会的な法則に従って鳴いていることが分かった。生物学的にも驚きがあり、興味深い」と話す。【大場あい】
http://mainichi.jp/select/news/20150731k0000e040225000c.html
おんどりの朝の鳴き声、序列の高い順から 研究【AFPBB News2015年7月29日】
仏マルセイユで撮影されたおんどり(2006年3月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/GERARD JULIEN
【7月24日 AFP】(一部更新)夜明けを告げるおんどり(雄のニワトリ)の鳴き声の順番は、集団内の序列で決まっているとする、ニワトリ界の長年の謎を解明した研究結果が23日、発表された。最上位のおんどりが朝一番の鳴き声を上げる一方で、格下のおんどりたちは自分の番を辛抱強く待っているという。
夜明け前に最初の「コケコッコー」が聞こえた直後、近くから次々と他の鳴き声が続くのは、おなじみの光景だ。
だが、おんどりたちは誰が最初に鳴くのかを、どのようにして決めているのだろうか。
英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された、飼育されたニワトリを用いた一連の実験結果によると、それは集団内の地位で決まっているという。
日本の研究チームは、論文に「最上位のおんどりが常に最初に鳴き始める。続いて下位のおんどりたちが、社会階級の上から順に鳴き声を発する」と記している。また、最上位のおんどりを集団から物理的に排除すると、第2位のおんどりが最初の鳴き声を発するという。
おんどりが鳴く行動は、自分たちの縄張りを誇示するための手段と考えられている。これにより、好戦的な状況を招く可能性が高い突然の遭遇のリスクを抑えているのだという。
ニワトリは非常に社会的で、階層化された動物だ。おんどり同士が初めて遭遇すると、けんかという昔ながらのやり方で、互いの「つつきの順位(上下関係)」を即座に定める。最も力が強い最上位のおんどりから順に、餌、めんどり、ねぐらなどを優先的に獲得できる。
「最上位のおんどりは、夜明け前の鳴き声のタイミングを決める優先権も有していること、また集団状況では、下位のおんどりたちは最上位のおんどりに服従していることが、今回の研究で明らかになった」と論文は述べている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3055386
ttps://archive.is/EyMZj
ttps://archive.is/dsKSo
posted by BNJ at 11:49
|
Comment(0)
|
鳥類一般ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集