スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2015年12月31日
全国から注目を集めた「年またぎ知事選」で幕を開けた2015年。佐賀県内はさまざまなニュースがあった。県政、司法、経済、スポーツ、文化の各分野で取材に当たったキャップと担当記者がこの一年を振り返る。
■経済・農業 鳥インフル、県内で初発生■
A 有田町の養鶏場で1月、県内で初めて鳥インフルエンザが発生。7万3千羽が殺処分された。
F 県や町、JA関係者、自衛隊員ら約2千人を投入し、発生72時間以内にウイルスの封じ込め作業を終了した。非常にうまく対応した印象だが、処分した鶏の埋却地から水が出て変更になったことや、農場所在地の発表ミスなど課題もあった。より確実な防疫体制を確立してほしい。
A 県産米「さがびより」が日本穀物検定協会の食味ランキングで、5年連続で最高ランク「特A」に輝いた。
F 2014年産の県産米は長雨や病害虫被害の拡大で、作況指数92の「不良」だった。そんな中での特A評価は県農業の底力を感じさせ、農業関係者を喜ばせた。15年産は収穫期の好天で順調に生育し、生産者も自信を見せているよ。
A 県が6月に発売したプレミアム付き商品券が大人気となり、売り出し直後に品切れとなった。
E 7月の追加販売時にも客が押し寄せ、行列しても購入できない人が出るなど混乱も目立った。通常の買い物に使われるケースも多く、目的としていた消費喚起の効果はどうだったのか。販売方法などを含め、検証すべき点は多いよ。
A 環太平洋連携協定(TPP)交渉は10月の閣僚会合で大筋合意に達した。
F 農林水産物の8割が最終的に関税撤廃する。米や牛肉など重要5品目も3割の関税を撤廃することになり、生産現場には不満や不安が広がった。JAグループ佐賀は、食料自給を揺るがしかねない重大な問題と訴えている。
E TPPは輸出企業にとっては追い風だ。自動車や自動車部品は関税撤廃の効果が期待されるが、直接輸出する企業が少ない県内の自動者業界にとっては効果が見えにくい。プラス、マイナス両面の影響について、丁寧に説明し続けることが必要じゃないかな。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/264714
ttps://archive.is/TCGIV
posted by BNJ at 21:53
|
Comment(0)
|
養鶏畜産ニュース
|

|
里山の魅力が楽しめる散策路=厚木市中荻野の「あつぎこどもの森公園」
厚木市が整備中の「健康こどもの森(仮称)」(同市中荻野)が、来年3月12日にオープンする。名称を市民公募により「あつぎこどもの森公園」に決定した。
同公園は、市荻野運動公園に隣接する市北西部の約6ヘクタールの山林を整備。自然体験活動拠点として谷戸(やと)の水田を復元、自然観察施設など、市が約11億円を投じて2013年度に着工した。
目玉施設は「空中回廊」とネーミングされた散策路で、総延長が約750メートルで地上数メートルに設置、高い目線から自然林や野鳥などを観察できる。大型遊具として斜面に国内最長規模の106メートルの滑り台も設けた。
公園地は1998年の神奈川国体に伴って荻野運動公園の拡張用として市が購入。整備前にオオタカの営巣が確認され、計画が見直された。湿地などに希少種の動植物が生息しているため、自然環境に配慮した整備手法が取られた。
名称は今年8月に公募、集まった88点から7点を選出、市民投票を経て同市森の里の主婦前田千晶さん(54)の作品に決定した。オープン記念式典で表彰される。
http://www.kanaloco.jp/article/143281/
ttps://archive.is/7YKKt
posted by BNJ at 21:28
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
インド北部で、木の葉とそっくりな色をした鳥たちがおとなしく並んでいます。(AP=共同)
http://www.47news.jp/PN/201512/PN2015123101000591.html
ttps://archive.is/PWMuk
posted by BNJ at 21:24
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
道は、国の特別天然記念物タンチョウの今年度1回目の越冬分布調査の結果をまとめた。目視で確認できた野生のタンチョウは、前年同期比208羽増の791羽だった。
調査は今月4日、29市町村の給餌場など計231か所で行った。地域別では、釧路地方で687羽、根室地方38羽、十勝地方56羽、オホーツク地方6羽、胆振地方4羽が確認された。温暖な天候で餌が確保しやすかったため、前年と違ってオホーツク、胆振でも確認された。
野生のタンチョウは現在、道内で1500羽を確実に超えているとみられ、今回、目視できたのは約半数にとどまる。タンチョウの生態に詳しい専修大北海道短大の正富宏之名誉教授は「分布状況や羽数が十分に捉えられたとは言い難い。改善のため、観察地点の選定を考慮して調査を行う必要がある」と指摘している。
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20151231-OYTNT50000.html
ttps://archive.is/i4kcu
posted by BNJ at 11:28
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
泉田知事から感謝状を贈呈されるトッキッキ(県庁で)
◆県の宣伝課長 活動10年
先月17日に10歳の誕生日を迎えた県の「宣伝課長」を務めるゆるキャラ「トッキッキ」に、10年間の活動に対して泉田知事から感謝状が贈られた。
トッキッキは、県鳥のトキをモチーフにした雄「とっぴー」と雌「きっぴー」のペア。2009年に開催された「トキめき新潟国体」と第9回全国障害者スポーツ大会「トキめき新潟大会」のマスコットキャラクターとして、05年11月17日に誕生した。
県は大会終了後の09年10月、県民のトッキッキの存続を求める声に応えて「新潟県宣伝課長」に任命。以降、県内外のイベントに出演し、県の魅力をPRしてきた。トッキッキは感謝状を手渡され、翼を羽ばたかせるなど愛らしい動きで喜びを表現した。泉田知事は、「これからも県をPRして、子どもたちのアイドルとして頑張ってください」と激励した。
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20151230-OYTNT50122.html
ttps://archive.is/Qi0K3
posted by BNJ at 11:27
|
Comment(0)
|
鳥類一般ニュース
|

|
隠岐の島町に飛来したカナダヅル=野津大さん撮影
隠岐の島町城北町の水田で、北米などで繁殖するカナダヅルが確認された。地元の自然公園指導員、野津大さん(71)が19日に見つけ、撮影した。
野津さんによると、カナダヅルは全長約1メートル、羽を広げると約2メートルになる。米国の南西部で越冬するが、中国や韓国、日本でもまれに見ることができ、隠岐に飛来したのは4年連続という。枯れ草の茂る水田でエサを探していた。
野津さんは「せっかく飛来した珍客。そっと見守りたい」と話している。(井元茂)
http://www.asahi.com/articles/ASHDT3GDJHDTPTIB006.html
ttps://archive.is/I0nGc
posted by BNJ at 11:24
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集