スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2016年02月29日
夏毛に包まれたライチョウ=環境省提供
絶滅が心配されている国の特別天然記念物ライチョウの人工飼育で、腸内細菌群を野生のものに近づける研究に環境省が乗り出す。腸内細菌は、エサの毒を分解するなど自然界で生きていくのに重要な役割を果たしているとみられている。人工飼育のものは細菌の構成が異なり、野生復帰に向けた課題になっていた。
ライチョウの人工飼育は昨年、東京・上野動物園と富山市ファミリーパークで開始。現在は富山市で3羽が生き残っている。ただ、病気を防ぐために抗生剤を与えることなどから、腸内細菌の構成は野生とは大きく異なる。エサとなる有毒植物の毒を分解する細菌が極めて少ないことが判明、このままでは野生復帰は難しいとみられていた。
このため、新年度から京都府立大、東邦大、日本大などによる研究班を設置し、腸内細菌の再現を目指すことにした。野生のヒナが親のフンを食べる行動を分析、腸内細菌の構成を受け継ぐのに重要な時期を割り出す。必須な細菌の特定を進め、近縁種に与えて定着の度合いや解毒効果などを調べるという。
リーダーの牛田一成・京都府立大教授は「腸内細菌の重要性が示せれば、動物園などでの保全事業全体の技術確立に貢献できる」と話す。
(小坪遊)
http://www.asahi.com/articles/DA3S12234321.html
ttp://archive.is/owheN
posted by BNJ at 23:17
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
生き物を見つけ、観察し、放す。参加者は夢中で干潟を歩いていた=千葉県船橋市の三番瀬
倉庫街をバスに揺られ、終点で降りて歩くこと約3分。目の前に光り輝く水面が広がった。見上げると水鳥の群れ。遠くに富士山も見える。千葉県の東京湾最奥部に広がる干潟、三番瀬(さんばんぜ)だ。
2月中旬。長靴姿の10人ほどのグループが干潟を歩いていた。視線は足元。ゆっくり歩き、1センチ足らずの小さな穴をログイン前の続き見つけると、干潟の泥を注意深く掘り起こす。小さなカニやエビ、ゴカイの仲間が見つかるたびに皆で集まり、のぞき込む。「可愛いね」。寒い冬の海に笑顔が広がる。
NPO法人三番瀬環境市民センターが1990年代から続ける自然観察会。同センターの町田恵美子副理事長は「干潟の楽しさを知ることで好きになってもらえれば」と話す。地道にファンを増やしていく取り組みだ。
干潮を迎え、あちこちに潮だまりができる。ハゼをすくい、ゴカイの巣を拾う。最近姿を見せなかったアカエラミノウミウシが見つかると歓声があがった。楽しそうな様子にひかれ、鳥を観察をしていた小学生も近寄ってくる。約2時間で見つけた生き物は15種類。春になれば数倍に増えるという。
三番瀬は千葉県の浦安、船橋、市川、習志野の4市の沿岸約1800ヘクタール。かつてあった埋め立て計画は大きな反対運動の末に頓挫した。観察会の会場「ふなばし三番瀬海浜公園」は人工海岸だが、東京湾の中で生き物と触れ合える貴重な場になっている。
干潟は環境の変化に敏感だ。センターによると、台風などで海底の高さが数十センチ変わるだけでアマモが育たなくなる。数年前に多かったバカガイは今ほとんど見ない一方、カキは増えているという。
観察会の終了間際。干潟の泥の表面が薄い緑褐色に変わっていた。潮が引いた後に光合成したケイ藻類。生き物の食糧になるかけがえのない存在だ。町田さんが参加者に声をかける。「きれいですよね。海が生きてる証拠です」
(野瀬輝彦)
*
観察会の日程は三番瀬環境市民センターのフェイスブックページ(https://www.facebook.com/npo.sanbanze/別ウインドウで開きます)で。
http://www.asahi.com/articles/DA3S12234303.html
ttp://archive.is/HTDzZ
posted by BNJ at 23:15
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
昨年巣作りした電柱で今年も繁殖に向け巣作りが始まった=徳島県鳴門市
兵庫県から飛来し、徳島県鳴門市に定着している国の特別天然記念物コウノトリのペアが、昨年巣作りした電柱で今年も巣作りを始めた。29日に視察に訪れた野生復帰に取り組む「兵庫県立コウノトリの郷(さと)公園」(豊岡市)の山岸哲園長(76)は「豊岡市周辺以外で初の繁殖が期待され、脅かさないように見守ってほしい」と話した。(井上亨)
鳴門にいるペアは昨年5月に巣作りを始め、オスがメスの背中に乗る「マウンティング」と呼ばれる交尾行動も見られたが、産卵には至らなかった。
昨年11〜12月には別々に行動していたが今年になって仲むつまじく餌をついばむ姿も見られるようになり、繁殖へ向けて巣作りするか注目されていた。
一番大事な時期
ペアが昨年作った巣は原形をとどめないくらい小さくなり、1月末には強風で枝などの巣材がほとんど吹き飛ばされたが、ペアを見守り続ける近くに住む男性(65)によると「2月に入ってオスが枝を運ぶ姿が見られ、25日頃から本格的に巣作りを始めた」という。ペアのマウンティングも複数回目撃されている。
「兵庫県立コウノトリ郷公園」の山岸園長は「親鳥が巣で1日中伏せるような行動をするようになったら卵があると考えられる」としたうえで、「今の時期が一番大事なときで、なるべく近づかず遠くから見てほしい」と見物に当たってのマナーを指摘した。
コウノトリの産卵は2〜4月がメーン。木の枝や落ち葉などを使って直径約2メートルの巣を作り、産卵が近づくと枯れ葉を敷き詰めるなどの行動が見られる。卵はニワトリの卵の約2倍の大きさで1〜2日置きに1個ずつ計4〜5個産み、オスとメスが交互に抱卵し、15日くらいするとひなが誕生する。
一方、徳島県の飯泉嘉門知事は2月定例県議会で豊岡市の人工巣塔を参考にして、コウノトリが安全に営巣できるように夏以降に鳴門市でも人工巣塔を設置する方針を明らかにした。
http://www.sankei.com/west/news/160229/wst1602290051-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/160229/wst1602290051-n2.html
ttp://archive.is/DeBgT
ttp://archive.is/Q5Vug
posted by BNJ at 21:49
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
トキの好物として知られるドジョウの養殖に取り組む市民団体「佐渡ドジョウ養殖研究会」が、ドジョウの生態や繁殖方法などについてまとめた冊子「どじょう物語」を発行した=写真=。同会の西野雅夫会長(73)=佐渡市小木大浦=が自身の飼育経験を基に書き上げた。ドジョウに興味を持つきっかけにしてもらい、養殖に取り組む仲間の輪が広がることを期待して...
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/toki/habatake/20160229238135.html
ttp://archive.is/S2LH1
posted by BNJ at 21:42
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
特別天然記念物のコウノトリが高根沢町上高根沢の水田に飛来し、同所、写真家斉藤博美(さいとうひろみ)さん(59)がその姿を写真に収めた。
コウノトリの県内への飛来については、渡良瀬遊水地へのコウノトリなどの野生復帰に取り組む小山市渡良瀬遊水地ラムサール推進課によると、遊水地上空で2014年に27年ぶりに確認されたほか、15年に数件の目撃情報があったのみ。日本野鳥の会栃木の高松健比古(たかまつたけひこ)代表(67)は「県内で確認された記録は極めて少なく、非常に珍しい」としている。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160228/2248044
ttp://archive.is/NPsEy
posted by BNJ at 21:41
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集