スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2016年04月21日
石川県庁本庁舎の地上約60メートルのベランダで生まれたハヤブサのひなと親鳥=同県提供
金沢市の石川県庁本庁舎のベランダで
金沢市の石川県庁本庁舎(19階建て)の地上約60メートルにあるベランダで、絶滅危惧種のハヤブサのひな5羽が誕生した。5個の卵が先月見つかり、職員が今月18〜20日、全てふ化したのを確認した。
ハヤブサは海沿いの岸壁で産卵するため、高層の庁舎が適地だったらしい。2005年に初めて卵が見つかり、県が砂を敷いて環境を整え、14年に初めて3羽生まれた。
ひなは生後約40日で巣立つという。担当する職員は「大きく元気に育って、順調に巣立ってほしい」と親鳥に劣らぬ愛情で成長を見守っている。【竹田迅岐】
http://mainichi.jp/articles/20160422/k00/00m/040/040000c
石川 県庁にハヤブサベビー 先月16日産卵【中日新聞2016年4月21日】
県庁舎の高層階ベランダで営巣したハヤブサ。左は互いに体を寄せ合う5羽のひな=県提供
県庁舎(金沢市鞍月)の高層階ベランダで巣作りしている絶滅危惧種のハヤブサの卵から五羽のひながかえった。ふわふわした真っ白な体毛に小さなくちばし。互いに体を寄せ合い、親鳥に餌をねだっている。(前口憲幸)
ふわふわ 5羽のひな元気
県によると、三月十六日に産卵を確認。その後、五個ともふ化した。鳥類の専門家は「通常の産卵は三〜四個。五個の産卵、五羽のひな誕生は全国的にも珍しい」と受け止めている。
国や県の「絶滅危惧2類」に分類されるハヤブサは国内の希少野生動植物種。県内では主に能登半島や加賀地方の海岸部で繁殖する。海岸に近い断崖で営巣する習性があり、県庁舎の高層階を営巣場所に選んだとみられる。
初めて産卵を確認したのは二〇〇五年。県はベランダに砂を敷き窓のブラインドを締め切るなど注意を払い、繁殖成功の環境づくりに努めてきた。一四年に初めて三羽が誕生。一五年には四羽のひながかえった。
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160421/CK2016042102000042.html
ttp://archive.is/H8xOr
ttp://archive.is/froVg
金沢生まれのハヤブサ、新潟で子育て【YOMIURI ONLINE2015年8月18日】ハヤブサ:こんにちは、赤ちゃん 県庁舎にひな /石川【毎日新聞2015年4月25日】絶滅危惧種のハヤブサ、県庁ベランダで子育て【YOMIURI ONLINE2015年4月22日】
posted by BNJ at 21:39
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
湾曲した長いくちばしは箸のよう。泥に差し込み、器用に獲物をものにする。千葉県習志野市の谷津(やつ)干潟で十五日、旅鳥のホウロクシギがヤマトオサガニを捕食した瞬間をとらえた。穏やかな日差しが水に反射し、海藻アオサのきらめく緑が干潟の春を象徴する。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/thatu/list/CK2016042102000145.html
ttp://archive.is/sNlIo
“春の使者”飛来 谷津干潟にホウロクシギ【千葉日報オンライン2016年4月17日】
posted by BNJ at 21:38
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
新たに仲間入りした雌のシロフクロウ=いしかわ動物園で(同園提供)
いしかわ動物園(能美市)は二十日、北極圏のツンドラ地帯に生息する大型種「シロフクロウ」の雌一羽が新たに仲間入りしたと発表した。同園では三月に雄一羽の展示を始めており、ペアがそろった。一般公開の時期は健康状態を見極めて判断する。
秋田市大森山動物園で昨年六月二十三日に生まれた生後十カ月の幼鳥で、体長約五五センチ、体重二キロ。同月生まれの雄(体長五〇センチ、体重一・四キロ)と比べると体が一回り大きく、体のしま模様がはっきりしている。
十五日に大森山動物園を出発し、陸路と空路で同日中にいしかわ動物園に到着した。長旅にもかかわらず疲れた様子もなく、元気に羽を広げ、餌をついばんでいるという。検疫を経て、「バードストリート」で雄と一緒の展示場で公開する。動物園でのペア展示は北陸では初めてとなる。
美馬秀夫園長は「雌雄を見比べて成長を楽しみにしてほしい。将来的には繁殖も目指したい」と話している。 (世古紘子)
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160421/CK2016042102000041.html
ttp://archive.is/jgUOw
posted by BNJ at 21:36
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
男鹿水族館GAO(秋田県男鹿市戸賀)で20日、イワトビペンギンの卵から1羽のひながふ化した。ひなは体重123グラム、全長約8センチ。ふわふわとした産毛に覆われた愛くるしい姿で親ペンギンから餌をもらっている=写真。
http://www.sakigake.jp/news/article/20160421AK0011/?nv=akita
ttp://archive.is/xTWrk
posted by BNJ at 21:33
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
写真集「シマフクロウの聲(こえ)がきこえる。」を手に出版を喜ぶ田中博さん
【旭川】旭川市在住の自然カメラマン田中博さん(66)が、国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されているシマフクロウの生態を収めた写真集「シマフクロウの聲(こえ)がきこえる。」を共同文化社(札幌)から出版した。
田中さんは市職員として働く傍ら、1991年からシマフクロウの撮影を本格的に始めた。およそ5年をかけて大雪山系や十勝、知床などの闇夜の森に通い、厳寒の中、シマフクロウに負担をかけないように自然の姿を撮影したという。
写真集には、川辺に降り立ちオショロコマなどを捕食する様子や、眼光鋭くカメラをにらみつける顔のアップなど、70枚を超えるカラー写真を収め、英訳付きの解説を添えた。写真のほとんどはフィルムで撮影。シマフクロウ保護団体「虹別コロカムイの会」(釧路管内標茶町)の会員でもある田中さんは「シマフクロウの生活そのものを分かってほしい」と話している。
横24・5センチ、縦18センチの変型判、95ページ。2500円(税別)。フィール旭川内のジュンク堂書店旭川店で販売中。6月25日〜7月11日に同店で写真展も予定している。問い合わせは田中さん(電)090・4878・3870へ。(小室泰規)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0261838.html
ttp://archive.is/RSKVe
posted by BNJ at 21:32
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
水田から飛び去るコウノトリ=宿毛市和田
国の特別天然記念物に指定されているコウノトリ1羽が19日午後3時ごろ、宿毛市和田の水田で見つかった。連絡を受けて駆けつけた日本野鳥の会高知支部の木村宏さん=宿毛市さくらが丘=が確認した。
木村さんによると、コウノトリの左脚には3色の足環(あしわ、上から赤、緑、青)が装着されていた。兵庫県豊岡市の県立コウノトリの郷公園が、2013年4月19日に京都府京丹後市の人工巣塔生まれの雌に装着したものと一致するという。同じ足環のコウノトリは昨年5月10日にも宿毛市山奈町山田で見つかっている。(菊池均)
http://www.asahi.com/articles/ASJ4M549TJ4MPLPB00X.html
ttp://archive.is/jhyqA
posted by BNJ at 11:39
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
3年半ほど前から和歌山市に住みついている雄のコウノトリ(国特別天然記念物)が、同市湊の紀の川河口の埋め立て地に立つ電柱に巣を作った。雌はおらず、卵を育てているわけではないが、関係者は「カップルが成立すれば、赤ちゃんが生まれる可能性がある」と期待を寄せている。(今村真樹)
コウノトリは足に付けられた輪で個体識別が行われており、和歌山市内に住みついているのは、京都府京丹後市で2012年5月に生まれた「J0057」という雄。同年9月から和歌山市園部にある電力関係の鉄塔をねぐらにして飛び回り、鳥好きの市民からは「和歌山コウちゃん」と呼ばれている。
巣を作ったのは、鉄塔から約7キロ西に離れた新日鉄住金和歌山製鉄所そばの電柱(高さ約13メートル)。一帯は、関西電力が将来のLNG火力発電所建設を見込んで1998〜99年に取得した。関電によると、現在は地盤改良中で土地は利用しておらず、電柱に電気は通っていない。
同市内で喫茶店を経営し、コウノトリの様子をブログで発信している土橋進さん(64)によると、3月22日にお客さんから「大きい鳥が巣作りをしている」と連絡があった。翌日、仲間の福田直彦さん(71)が許可を受けて現地を訪れたところ、コウノトリが小枝などを集めて作った巣の上で約15分間、周囲を見渡している様子を確認し、写真も撮った。一般人が立ち入れる場所ではないため、関電は、とりあえず様子を静観する方針。天然記念物を担当する県も動向を見守る。
兵庫県豊岡市の「県立コウノトリの郷さと公園」によると、コウノトリは通常、カップルで巣作りを行うが、雄単体で作る例もあるという。ただ、普段居着いている地域から相当に離れた場所のため、福田さんは「テリトリー内でなく、なぜあえて離れた埋め立て地の電柱に巣を作ったのか。近くに餌場でもあるのだろうか」と首をひねる。
土橋さんによると、1月までは県内で別の雌のコウノトリを確認する場面もあったが、やがて京丹後市に移動し、現在は雄の「J0057」がいるのみという。
通常、コウノトリの産卵は5月頃までに終わるとされる。雌の飛来がないため、現時点でその兆候はうかがえないが、土橋さんは「大型の鳥なので、和歌山からすると福井県や富山県ぐらいまで行動範囲に含まれる。どこかから『お嫁さん』を連れてきて、赤ちゃんを和歌山で産んでくれたらうれしい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20160420-OYTNT50117.html
ttp://archive.is/wgsTZ
posted by BNJ at 11:34
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集