スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2017年08月27日
野田川で魚のつかみ方を教えるお年寄り。「昔の川を孫たちに」という思いは強い=京都府与謝野町後野で、安部拓輝撮影
にぎやかな水辺の作り方探る
兵庫県豊岡市で実践されている「コウノトリ育む農法」を学ぶ講座が28日午後2時から与謝野町の野田川わーくぱるで開かれる。町発行のかべ新聞「うちのまち」6月号で町は、田畑も生き物たちも元気な農業を広げようと提案した。28日にはそのノウハウを知る兵庫県職員に話を聞く予定で、町内の農家や小中学校などに参加を募っている。【安部拓輝】
講師は兵庫県職員の西村いつきさん。豊岡で取り組む「コウノトリ育む農法」の仕掛け人だ。2005年にコウノトリを野生復帰させてから農業普及指導員という立場で餌となる小魚や虫たちが増える農業をしようと呼び掛けてきた人で、講座では豊岡の生産者との歩みを語ってもらう。
コンバインで収穫体験。「農業の楽しさを知ってほしい」という農家の思いが形になり始めている=京都府与謝野町岩屋で、安部拓輝撮影
うちのまち6月号の野鳥特集では町立石川小の児童が登校中に出会うコウノトリについて発表し、それを聞いた農家が生き物と共生できる環境を創りたいと夢を語った。今回の講座はそれを具体化する方法を探るのが狙いだ。町の主催で、かべ新聞を入り口に学びを深める「うちのまち講座」の農業編と位置づける。豊岡では田んぼでコウノトリの餌となる生き物を増やすことで環境の多様性を生み出し、米の単価を1・5倍に引き上げることにも成功している。与謝野の農家が描く農業の10年先を行く先輩だ。
町には直営の肥料工場がある。豆腐工場から出るおからと魚のあらで有機質肥料を作り米のブランド化を図る戦略だが、高級米の競争は全国的に過熱しており、味だけで差別化するのは難しい。町が着目したのは田畑そのものの豊かさ。加悦谷平野を取り囲む山々や川には魚や昆虫がいっぱいいる。120種類を超える野鳥がいて、豊岡からコウノトリもよく来るようになった。田植えや収穫を体験させてくれる農家も増え、そこで遊んだ親子は「また来たい」と笑顔を見せる。
作物の商品力を高めるだけでなく、作物が育つ水辺をにぎやかにしよう−−。町が描く農業政策の道筋は見えた。農林課の井上雅之課長は「私も小さいころは野田川でフナやナマズをつかんで遊んだ。我々の子どもや孫も同じ思い出が作れるように一緒に学びましょう」と呼び掛けている。町外からの参加も歓迎している。
〔丹波・丹後版〕
https://mainichi.jp/articles/20170827/ddl/k26/040/310000c
http://archive.is/8G4ub
posted by BNJ at 20:51
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
カードの裏面には、伊賀上野城の写真などを載せた
ご当地ならではのマンホールのふたのデザインを紹介する「マンホールカード」に、伊賀市が新たに加わり、無料配布をしている。カードは下水道の全国組織がイメージアップのために企画。個性的なデザインに「マンホーラー」と呼ばれる愛好者が増えている。観光PRに貢献しているとされ、市も誘客効果を期待している。
カードに採用されたふたは1種類。3人の伊賀忍者がそれぞれ、市の花であるササユリ、市の木アカマツ、市の鳥キジを頭につけたデザインだ。ゆめが丘1丁目と市中心部のマンホールで実際に使われている。
カードには設置場所の緯度、経度も掲載。裏面には伊賀上野城と忍者の写真や、伊賀地方の説明文などを添えた。
マンホールカードの企画は、国…
残り:403文字/全文:700文字
http://www.asahi.com/articles/ASK824TMWK82ONFB00G.html
日本全国マンホール見つけた! 三重県伊賀市【毎日新聞2017年10月12日】
音おともたてず走はしり、素早すばやい手裏剣しゅりけんさばき−−。誰だれしも一度いちどはあこがれる忍者にんじゃ。伊賀流忍者発祥いがりゅうにんじゃはっしょうの三重県伊賀市みえけんいがしのマンホールです。伊賀忍者いがにんじゃと市しの花はな「ササユリ」、市しの木き「アカマツ」、市しの鳥とり「キジ」を描えがいています。
今年ことしの忍者にんじゃの日ひ(「にんにんにん」と読める2月がつ22日にち)、伊賀市いがしは忍者にんじゃの精神せいしんを受うけつぎ忍者にんじゃをいかしたまちづくりを宣言せんげんしました。伊賀忍者いがにんじゃは情報収集能力じょうほうしゅうしゅうのうりょくに優すぐれ、常つねに平和へいわを保たもとうとしたといいます。忍者にんじゃの文化ぶんかが息いきづく古風こふうな街並まちなみを散策さんさくしながら、マンホールを探さがしてみてはいかがですか。<まとめ・井上いのうえ梢こずえ>
カード配布場所はいふばしょ・伊賀市観光案内所
https://mainichi.jp/articles/20171012/kei/00s/00s/022000c
http://archive.is/6Utw9
posted by BNJ at 20:49
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
平城宮跡のヨシ原に集まるツバメ。奥は大極殿(奈良市で)=前田尚紀撮影
◇平城宮跡 ツバメ「ねぐら入り」
南への旅立ちを前に、ツバメ数万羽が夕空を覆う「ねぐら入り」が、奈良市の平城宮跡でピークを迎えた。古都に集まる渡り鳥の姿が、季節の移ろいを告げている。
大極殿の南西、2メートルほどのヨシが茂る湿地の上空。生駒山に夕日が落ちる頃、至る所からツバメが集まってくる。刻々と数を増した群れは黒い渦のような乱舞を見せ、宵闇が迫ると次々にヨシに降り立った。
桜前線とともに日本に飛来したツバメは、秋になると長旅に備えるため、列島各地の中継地で栄養を蓄えながら南下する。平城宮跡に広がるヨシ原は、全国有数のツバメのねぐらとして知られており、日本野鳥の会奈良支部によると、今月中旬時点で約6万羽を観測したという。
休耕田や湿地が土地開発などで失われる中、平城宮跡に集まるツバメの数は年々、増加している。「単なる空き地に見えても、鳥たちにとっては貴重な休息の場。理解を求め、保全していきたい」と同支部副支部長の中元市郎さん(63)は話す。今月いっぱいは見られるという。
近くの奈良ロイヤルホテルでは2年前から宿泊者対象のプランを作り、スタッフが案内している。浜松市から訪れていたタクシー運転手、柴田誠さん(56)は「旅行計画中に『ねぐら入り』を知り、楽しみにしていた。四方八方から現れて頭上を舞う姿は想像以上だった」と目を細めた。(大橋彩華)
http://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20170826-OYTNT50115.html
奈良・平城宮跡で「ツバメのねぐら入り」ピーク 美しく迫力満点、5万〜6万羽が集団で渦を巻くように【産経WEST2017年8月24日】
16日は約5万5千羽のツバメが平城宮跡でねぐら入りした=奈良市の平城宮跡
奈良市の平城宮跡で、「ツバメのねぐら入り」がピークを迎えている。毎夕、約5万〜6万羽のツバメが集団で羽ばたく姿が観察でき、連日多くの市民がその様子を見守っている。
「日本野鳥の会」奈良支部によると、ツバメは日の入り後約20分かけて、同宮跡のヨシ原に舞い降りて集団でねぐらを形成する。同宮跡には毎年8月中旬、5万〜6万羽がねぐら入りするといい、関西有数の観察スポットという。
今月16日には午後7時ごろから、約5万5千羽のツバメが渦を巻くような群れを作り、約2千平方メートルにわたって広がるヨシ原にねぐら入りした。春〜夏に子育てを終えた親鳥や巣立った若鳥たちは、秋までそれぞれのねぐらで過ごした後、東南アジアやオーストラリアへ帰るという。
同支部の中元市郎副支部長は「あかね色に染まる夕空を舞うツバメの姿は美しく、迫力もある。今年は10月中旬までは観察できるのでは」と話していた。
http://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240037-n1.html
http://archive.is/jrqzdhttp://archive.is/2Wcr2
posted by BNJ at 11:05
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
世界一長い川俣シャモの丸焼き104羽に挑戦する参加者
ブランド地鶏「川俣シャモ」にちなんださまざまなイベントを展開する「第15回川俣シャモまつりin川俣」が26日、川俣町中央公民館で開幕した。
初日は「世界一長い川俣シャモの丸焼き」に挑戦する恒例のイベントが行われ、昨年より1羽多い104羽の丸焼きを成功させた。長さは約64メートル。
今年で8回目の挑戦。町内外から集まった"丸焼き戦士"104人が参加。約40分かけて蒸した川俣シャモを鉄串に刺し、炭火で約1時間30分じっくりと焼き上げた。こんがりと焼き目が付き、成功すると参加者は「おいしそう」などと歓声を上げ、喜びを分かち合った。
最終日の27日は、町内の小学生が挑戦する「世界一長い焼き鳥ジュニア選手権」などのイベントが行われる予定。時間は午前9時〜午後3時。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170827-199061.php
川俣シャモ、丸焼きでどうぞ!きょうまでまつり【河北新報オンラインニュース2017年8月27日】
20分ほどかけてシャモを焼き上げるまつりの実行委員
福島県川俣町のブランド地鶏をPRする「川俣シャモまつり」が26日、町中央公民館で始まった。専門店など10店舗が出店し、来場者が行列を作った。27日まで。
ステージで、シャモカレーの早食い競争やシャモの鳴きまねコンテストがあった。恒例の「世界一長いシャモの丸焼き」には104人が参加し、過去最多の104羽の丸焼きに挑んだ。
東京電力福島第1原発事故からの復興に向けて、町と包括連携協定を今年5月に結んだ近畿大の学生31人もボランティアとして参加。3年の田中友海子さん(20)=堺市=は、初めて味わったシャモについて「脂身が少なくてかみ応えがある。肉を食べているという感じがする」と話した。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201708/20170827_63035.html
シャモ104羽を丸焼き 避難解除の川俣町で祭り【産経フォト2017年8月27日】
東京電力福島第1原発事故の避難指示が3月末に全て解除された福島県川俣町で26日、特産のシャモをPRする恒例のイベント「川俣シャモまつり」が始まった。104羽のシャモを1本の長い串で刺して丸焼きにした料理に、県内外から集まった人々が舌鼓を打った。27日まで。
開会式で佐藤金正町長は「町の宝を発信したい」とあいさつ。旧避難区域の山木屋地区の和太鼓演奏グループ「山木屋太鼓」が力強い演奏を披露すると、観客から拍手が湧き起こった。会場は焼き鳥や親子丼などさまざまなシャモ料理を味わう家族連れでにぎわった。
復興支援活動の一環として、近畿大(大阪府東大阪市)の学生約30人は、工作コーナーや落語を通して町の子どもたちと交流した。
町は毎年行われる祭りで「世界一長い」と称してシャモの数を増やしており、昨年は103羽の丸焼きに挑戦している。
http://www.sankei.com/photo/daily/news/170826/dly1708260013-n1.html
http://archive.is/ycVZEhttp://archive.is/Fvy4vhttp://archive.is/LLw8F
posted by BNJ at 11:03
|
Comment(0)
|
養鶏畜産ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
サイト内検索
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集