スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年08月07日
国の特別天然記念物のニホンライチョウが絶滅したとされている中央アルプスで、専門家などが現地調査を行ったところ、ライチョウの卵やふんなどが新たに見つかり、専門家は「中央アルプスにライチョウが住み着いていることは確実だ」としています。
国の特別天然記念物で絶滅が危惧されているニホンライチョウは、北アルプスや南アルプスなどに生息していますが、中央アルプスでは昭和40年ごろに絶滅したとされています。
7日の調査は、中央アルプスの木曽駒ヶ岳で先月、メス1羽が写真に撮られたことなどを受けて行われ、専門家や環境省の職員など4人が木曽駒ヶ岳の山頂付近を調べました。
その結果、ライチョウの姿そのものは確認できませんでしたが、1年ほど前に産まれた無精卵とみられる卵4個や、最近のものとみられるふんなどが見つかりました。
調査にあたった信州大学の中村浩志名誉教授は「中央アルプスにメスのライチョウが住み着いていることは確実で、生きていくための環境が十分整っていることも確認できた。今後も調査を続けたい」と話しています。
環境省などは、ニホンライチョウの生息範囲が中央アルプスにも広がれば、絶滅を防ぐことにつながると期待していて、卵やふんを持ち帰ってDNAなどを調べ、どこから飛来したかなどを詳しく分析することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180807/1010004812.html
中ア駒ケ岳 ライチョウ雌1羽定着か 環境省など調査【信濃毎日新聞2018年8月8日】
駒ケ岳の山頂近くで見つかったライチョウの卵を観察する中村名誉教授=7日
国特別天然記念物ニホンライチョウが絶滅したとされる中央アルプス駒ケ岳(2956メートル)で、7月に雌1羽が半世紀ぶりに確認されたのを受け、環境省などが7日、現地を調査した。ライチョウ自体は確認できなかったものの、昨年産んだとみられる卵が山頂付近で見つかり、少なくとも雌1羽が定着している可能性が高いことが分かった。
調査には同省や県の職員3人のほかライチョウの保護策を検討する同省検討会委員の中村浩志・信州大名誉教授(鳥類生態学)が参加。7月下旬に岐阜市の男性登山者がライチョウを撮影した場所や、山頂周囲のハイマツ帯を中心に調べた。
その結果、ハイマツの茂みで、巣跡と昨年産んだとみられる卵2個を確認。山頂の北斜面では、1週間以内のものとみられるふんや雌の羽、砂浴びの跡も見つかった。卵は未受精卵とみられる。
ライチョウは定着した場所で毎春に産卵する習性があるといい、中村名誉教授は「雌1羽は少なくとも1年以上前から山頂付近に定着している」との見方を示した。
同省や県は、今回見つけた羽などからDNAを分析し、雌がどこの山域から来たか調べる。卵があった周囲は、餌となる高山植物や身を隠すハイマツの生育状況が良好で、中村名誉教授は「雌の元の生息地から雄を連れて来て、中アを生息地として復活することも考えられる」とした。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180808/KT180807FTI090020000.php
http://archive.is/jRKlf中ア・駒ケ岳でニホンライチョウ半世紀ぶり確認【信濃毎日新聞2018年7月22日】
posted by BNJ at 21:23
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
大洲市の肱川です。川が氾濫した先月7日、20羽の「鵜」が飼育されているこちらの小屋も天井付近まで濁流が押し寄せました。肱川の「鵜飼い」は今年6月にスタートしましたが、氾濫で休止を余儀なくされました。
しかし、大洲の観光のシンボルを復興の弾みにしたいという強い思いから、地元では川底にたまった土砂の撤去などを進め、再開にこぎつけました。ただ、従来はこちらが出発地点でしたが、復旧がまだ完了していないため、下流の半分のコースで行われます。それでも、鵜匠たちは「鵜飼いで大洲を元気にしたい」と意気込んでいました。(07日11:40)
https://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20180807/3440773.shtml
http://archive.is/RLpYI愛媛豪雨災害 大洲・肱川の鵜飼い再開、8月中旬に延期【愛媛新聞ONLINE2018年7月28日】
posted by BNJ at 21:05
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
戸に姿をみせたベニアジサシ。小魚をついばむ様子も=神戸市垂水区、アジュール舞子
奄美大島や沖縄本島など日本ではごく一部の地域にしか飛来しない夏鳥のベニアジサシが神戸市垂水区の海水浴場「アジュール舞子」に姿を見せている。青い空と海を背に舞う姿が、浜辺に涼を誘う。
チドリ目カモメ科で全長33〜43センチ。英国やアフリカ、東南アジア、インド洋の島々などで繁殖する。黒い頭部、赤いくちばしと足が特徴で、環境省のレッドリストでは絶滅の危機が増大している種として絶滅危惧2類に指定されている。
アジュール舞子には数十羽が飛来。一回り小さいコアジサシの群れに交じって、飛び回ったり海面の小魚をついばんだりしている。
「日本野鳥の会ひょうご」の記録では、兵庫県内初の飛来例。7月下旬ごろに南西諸島付近を通過した台風10号による強い南風の影響で迷い込んだとみられる。同会幹事の北野光良さん(53)は「えさに困った様子はなく、しばらく神戸に滞在するかもしれない」と話している。(大森 武)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011520953.shtml
http://archive.is/0pq8C
posted by BNJ at 21:02
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
年を重ねると耳が遠くなりがちだ。難聴を放置すると、人付き合いが疎遠になり認知症につながるリスクがある。そんなときに頼りになるのが補聴器だ。メーカーは使い勝手を良くした製品を開発し、楽しんで聴力を確かめる専用サイトを公開している。
進化する機器
難聴は、耳の器官の損傷や加齢による聴力の衰えが原因で、高い声や自然の音を聞き取れるかが目安になるといわれる。
「虫の鳴き声などが自然に聞こえ、以前の暮らしに戻ったようだ」
横浜市の男性(67)は55歳のときに難聴になり、10年以上補聴器を使って、その性能などの進化を実感している。
パナソニック補聴器が昨年発売した耳掛け型補聴器「R4シリーズ」に替えると、食器を洗う生活音を拾いすぎてうるさく感じることが減り、自然の音に気づくことが増えたという。「毎日を楽しめるのは補聴器のおかげだ」
従来の補聴器はボタン型電池を用い、使わないときは取り外して入れ替えが面倒になる。R4は専用の収納ケースの中に置けば簡単に充電でき、別売りのアダプターでテレビの音声を受信し、周囲が騒がしくても音量を上げずに楽しめる。
音の聞こえ方の性能に応じて3機種あり、希望小売価格は両耳で39万8千〜79万円。
アプリで調整
音質などの細かな調整は通常、販売店に行って担当者にしてもらう。GNヒアリングジャパンの「リサウンド・リンクス3D」は、スマートフォンに取り込んだ専用アプリを使い、店に行く手間を省くことができるのが特徴だ。
「はっきり聞こえない」など選択肢で悩み事を選んで送信すると、その人の利用傾向を知る専門家が遠隔操作で設定を調整してくれる。同社は、「旅先でのトラブルや、遠隔地に住んで最寄りの店に行くのが難しい場合ほど重宝する」と話す。
耳掛け型と耳の穴に収まる型があり、希望小売価格は性能に応じて両耳で39万6千〜90万円。
さえずりで確認
技術が進化しても、本人が耳の衰えを自覚して医師に相談しないと補聴器にたどりつくのは難しい。野鳥のさえずりを楽しみながら聴力を確認してもらおうと、パナソニックは6月、スマートフォン専用サイトの「聴き鳥テスト」を公開した。
サイトに登録された60種類ある鳴き声はそれぞれ聞き取りやすさが表示され、声を聞きたい野鳥を選ぶとさえずりが再生される。難聴は高い音から聞こえにくくなり、「シリリリリリ」と高音で鳴くヤブサメなどが聞き取れるかが、状態を確認する目安になる。
野鳥愛好家の間では高音の鳴き声が年を取ると聞こえづらくなることが知られており、そこから難聴の早期発見に活用するアイデアが生まれた。
さえずりの音は野鳥の保護などに取り組む認定NPO法人「バードリサーチ」(東京)が協力し、国内の野鳥60種のデータを収録している。東京都の高尾山や愛媛県の石鎚山など特定のスポットを選んで野鳥の声を楽しむこともできる。スマホのほか、補聴器販売店でも体験できるようにする。
加齢性難聴は一般的に50歳ごろから始まり、65歳以上の日本人の約半数が言葉が聞き取りにくいなどの問題を抱えているという。
https://www.sankei.com/life/news/180806/lif1808060010-n1.html
https://www.sankei.com/life/news/180806/lif1808060010-n2.html
https://www.sankei.com/life/news/180806/lif1808060010-n3.html
http://archive.is/UBjyvhttp://archive.is/keDXRhttp://archive.is/VDYzc野鳥のさえずりで手軽に難聴検査 パナ、スマホ専用サイト開発【共同通信2018年6月14日】野鳥のさえずりで難聴の早期発見・早期対処に向けた“聴きとる力”が確認できるWEBサービス「聴き鳥テスト」を公開 パナソニック【プレスリリース2018年6月6日】
posted by BNJ at 11:33
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
人口ふ化で生まれたヤンバルクイナを観察する奄美こども環境調査隊の隊員たち=3日、沖縄県国頭村の生態展示学習施設
鹿児島県奄美市内の小中学生6人で結成した奄美こども環境調査隊(奄美市教育委員会、南海日日新聞社主催)の沖縄本島北部・やんばる地域視察は3日、国指定天然記念物ヤンバルクイナの生態や保護活動について学んだ。国頭村の生態展示学習施設を訪れた隊員たちは、人工ふ化で生まれたヤンバルクイナを観察。間近で見る姿に興奮した様子でカメラに収めていた。
ヤンバルクイナは、太くて赤いくちばしと足、胸にある白と黒のしま模様が特徴。日本で唯一、飛べない鳥としても有名で、やんばる地域だけに生息している。
隊員たちは「安田くいなふれあい公園」内にある、やんばるの森を再現した飼育スペースでヤンバルクイナ1羽を観察。餌を探したり、木に登る様子などが見られた。施設スタッフから、野生のヤンバルクイナが犠牲になるロードキル(輪禍)や野生化したイヌ、ネコの問題について聞き取り、保護活動への理解を深めた。特別な許可を得て、一般公開されていない環境省ヤンバルクイナ飼育・繁殖施設も視察した。
隊員の一人は「初めて見たヤンバルクイナはかわいかった。ロードキルなどを減らして希少動物を守っていかなければならないのは奄美も同じ。一人一人が真剣に考えることが大事だと思う」と話していた。
現地視察はこの日が最終日。共に調査・学習してきた奄美、沖縄の隊員たちは別れを惜しみつつ、それぞれの地域が抱える環境問題の解決に向けて取り組んでいくことを誓い合った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180804-00010003-nankainn-l46
http://archive.is/vgIdv
posted by BNJ at 11:29
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
但馬産の日本酒とグラス、肉や魚のつまみがセットになった「でんしゃdeたべるん」=JR城崎温泉駅
兵庫県豊岡市の企業2社が、但馬各地の名物を組み合わせたお土産や贈答品を発売した。JR城崎温泉駅(豊岡市城崎町)では帰りの列車でも味わえる日本酒とおつまみのセットが始まり、「コウノトリ本舗」(豊岡市祥雲寺)は、子宝に恵まれる−とされるコウノトリ関連グッズのセットなどを販売。両社とも「今後、さらに商品を増やしたい」としている。(秋山亮太)
■日本酒とつまみを組み合わせた「でんしゃdeたべるん」
外国人観光客が急増し、豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス 瑞風」も立ち寄るJR城崎温泉駅にあるJR西日本直営の土産店で発売された。日本酒とそれに合う肉や魚のつまみを組み合わせた「でんしゃdeたべるん」が3種類用意されている。
300ミリリットルの日本酒と酒の「あて」で、グラス付き。まろやかさが売りの純米酒とカニみそ▽すっきりとした辛口の純米吟醸と牛の干し肉▽こうじの香りが楽しめる本醸造と甘エビの姿干し−の組み合わせから選べる。1個1500円(税込み)。
同温泉街でゆかた専門店を営む「ケイアイエスコーポレーション」の系谷瞳さん(36)らが、観光客が帰る道中も楽しめるよう、企画した。養父市の銀海酒造の日本酒と、香美町や豊岡市の食品メーカーのつまみを活用。観光客に試食してもらうなどして半年かけて酒とつまみの組み合わせを決め、同駅の直営店に卸している。
系谷さんは「城崎に止まる列車には車内販売がないので、駆け込みで買うお客さんも多いと思う。旅の思い出やお土産としてぜひ買ってほしい」と話している。
■縁起物として人気 コウノトリグッズの贈答品セット
コウノトリに関わる食品や民芸品などをそろえるセレクトショップ「コウノトリ本舗」は、コウノトリ関連のギフトセットを主力商品として新たに加えた。
「授かりセット」と名付けた贈答品のシリーズは、3種類あり、5900〜6500円(税込み)。
同店によると、コウノトリのグッズは縁起物として人気で、中でもストラップはインターネット販売では全国から注文がある。購入目的の多くは家族や友人らへの贈答だといい、結婚や出産、育児の祝いに使える商品を強化しようと新たなセットを考えたという。
高さ30センチほどの立った姿のコウノトリのぬいぐるみや全国から注文が多いという但馬限定の「コウノトリキティストラップ」、安産のお守りなどを箱やかごに詰めた。
ほかにもコウノトリ育むお米や米粉で作った麺などの詰め合わせ、環境に配慮して住民らが生産したショウガのシロップやしぼり汁のセットなど、健康志向の高い消費者に向けたギフトセットも用意した。
運営会社の脇稔社長(60)は「豊岡らしさのある地元の商品を全国に発信し、地元産業の活性化に貢献していきたい」と意気込む。今後は観光まちづくり組織(DMO)とも協力し、旅行商品の開発にも力を入れるという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201808/0011518501.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201808/0011518501.shtml
posted by BNJ at 11:28
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
人に危害を加える恐れがある特定動物を違法に飼育したとして、大津地検は動物愛護法違反(無許可飼育)の罪で、滋賀県守山市の民間動物園運営団体「堀井動物園」の堀井嘉智園長(54)=同市=を在宅起訴した。7月27日付。
起訴状などによると、堀井被告は県の許可を受けずに、同市今浜町のショッピングモール内で運営する施設「めっちゃさわれる動物園」で、2015年8月にオナガザル科のアビシニアコロブス1匹を、同年9月にはタカ科のハクトウワシ1羽を、それぞれ飼育したとされる。地検は認否を明らかにしていない。
堀井被告は移動式の動物園を中心に運営し、14年12月に初めて常設型の同動物園を開設。ヒヨコなどの小動物からヤギ、アルパカまで約100種類の動物を展示していた。
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018080690230238.html
https://megalodon.jp/2018-0807-1126-08/www.chunichi.co.jp/s/article/2018080690230238.html
posted by BNJ at 11:26
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
コウノトリをキーワードにした環境調査の報告をする国富小学校の5年生たち(奥)=越前市エコビレッジ交流センターで
国の特別天然記念物「コウノトリ」をキーワードに、環境教育に取り組む越前市の「坂口エコメイト」の子どもたちと小浜市国富小学校の児童たちが四日、越前市湯谷町の市エコビレッジ交流センターなどで、共同の学習会を開いた。
同市坂口と小浜市国富の両地区は、昔からコウノトリが飛来するなどの共通点があり、二〇一五年から毎年夏に交流している。この日はエコメイトが小学一年〜中学一年の二十四人、国富小は五、六年の二十三人が参加した。
交流センターでは互いの活動を報告し合い、国富小は五年生と六年生に分けて発表。五年生は水田の生き物調査の結果などを報告し、生物が移動しやすいように水田と水田をつなぐ魚道を設置した場所には、生物が増えたことなどを報告。国富地区はかつてたくさんのコウノトリが生息していたことも取り上げ、人間にも望ましく、コウノトリも餌が取りやすい生物多様性に富んだ地域にすることで「コウノトリが帰ってくる」などと強調した。
六年生も有機栽培をしている水田に生物がたくさんいるとの調査結果を示すとともに、考案した応援キャラクターを紹介。エコメイトのメンバーも生物調査をしたり、環境に配慮した無農薬のモチ米作りに取り組んだりしていることを報告した。
参加者たちはこのほか、小浜市産の野菜と坂口地区のコメを使ったカレーライスを味わい、外来生物のアメリカザリガニの駆除にも取り組んだ。
関係者によると、国富小は来年度から小学校再編で他の三校と統合し、美郷(みさと)小学校になる予定。活動の継続については検討中という。 (山内道朗)
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2018080502000208.html
https://megalodon.jp/2018-0807-1124-20/www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2018080502000208.html
posted by BNJ at 11:25
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
越前市白山地区を訪問
越前市白山地区で誕生し、放鳥された国の特別天然記念物コウノトリの雄「げんきくん」が校区内に営巣し、環境教育に生かしている島根県雲南市西小学校の教員らが二日、白山地区を訪問。地元関係者らに西小の取り組みやげんきくんの元気な様子を報告した。
訪れたのは西小の和田邦子校長ら三人と、県立三瓶自然館「サヒメル」学芸課企画幹の星野由美子さん。げんきくんの故郷でコウノトリをキーワードにした環境保全活動に取り組む越前市白山、坂口両地区の住民と環境づくりや環境教育について意見交換しようと訪れた。コウノトリをキーワードにした生物多様性に取り組む県や市の職員、地元住民らが出迎えた。
和田校長らは、げんきくんが校区内に営巣し、ひなが誕生した二〇一七年四月にプロジェクトチームの活動を設置したと説明。同年六月にペアの雌が誤射で死ぬと、六年生を中心に「げんきくんとひなたち応援プロジェクト」を立ち上げ、コウノトリを見守ったり、校庭に巣塔を建てるなどの活動を進めたという。
児童が住民らに呼び掛けて再び営巣できるように巣材の枝を集める活動のほか、本年度からは学年別にコウノトリに関する環境教育に取り組んでいることも紹介した。
星野さんは、げんきくんが今年誕生した四羽のひなに一生懸命えさやりする様子を動画で伝えた。
今後について、和田校長は「訪問で得たことを学校活動に生かすともに、地元の学校との交流も検討していきたい」と語った。和田校長らは三日に白山、坂口両小学校を訪れ、雲南市に戻る。 (山内道朗)
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018080302000232.html
https://megalodon.jp/2018-0807-1121-34/www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018080302000232.htmlコウノトリ げんきくん縁結び 繁殖地と古里 雲南・西小校長ら訪問 福井・越前市で交流へ /島根【毎日新聞2018年7月31日】
posted by BNJ at 11:22
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
<飼育係だぞー>
一斉に寝部屋から飛び出した赤いフラミンゴの群れを撮影しながら、東武動物公園(宮代町)の動物園事業部課長、大西秀弘さん(47)は「喜んでますねー」とスマートフォンに向かって実況した。3年前から毎朝、動画サイト「ニコニコ生放送」で、インターネットのライブ配信を続けている。
7月3日のライブが始まる午前9時半にはネットの向こう側で138人のフォロワー(動画を見られるよう登録した人)が待機していた。右手にスマホを取り付けた動画のぶれを抑える機器のジンバルを持ち、巡視を兼ねて広さ約26・5ヘクタールの園内を一巡。園を代表するホワイトタイガーなど約120種約1200頭の動物たちの様子を撮影しながら話し続ける。
バードドームでは、オシドリのひなが4羽、親鳥の後ろをついて回っていた。「あそこまで立派になれば大丈…
https://mainichi.jp/articles/20180807/ddl/k11/040/096000c
http://archive.is/K6D7J
posted by BNJ at 11:17
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
ヨシの草原を飛び回るツバメ
日本野鳥の会いわき支部は5日、いわき市の仁井田川河口付近で、ツバメの「ねぐら」の観察会を開いた。
参加者が市内各地から一斉に集まる数万羽のツバメを見学した。
同市では、仁井田川河口付近にあるヨシの草原がツバメのねぐらになっている。
昼間の活動を終えたツバメが、日没が近づく午後6時30分ごろから集まり始め、暗くなると周囲が静まりかえり、ツバメが寝始めるという。
ツバメは9月ごろから南方に飛び立つといい、それまでの間はツバメの大群を観察することができる。
参加者は、徐々に集まり始めるツバメに歓声を上げ、双眼鏡でツバメの生態をじっくりと観察していた。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180807-295733.php
http://archive.is/a2HBr
posted by BNJ at 11:16
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集