スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年08月16日
遠賀川流域の多様な生物の生息、生育環境を再生しようと国や県、流域21市町村でつくる「遠賀川流域生態系ネットワーク形成推進協議会」が発足した。明治初期以前の自然環境に近づけることを目標に、関係機関が連携して取り組む。
流域は、江戸時代にはツルなどの大型鳥類が生息する良好な環境だったが、石炭産業が隆盛となり「ぜんざい川」と呼ばれるような汚れた川となった。近年はアユが確認されるなど、水質は改善傾向にあるが、流域内の下水道普及率が低く、依然九州内の1級河川でワースト上位にある。 協議会第1回会合で、国土交通省遠賀川河川事務所の大野良徳所長は「流域は自然環境が残る一方で 森林荒廃などの課題もある。これまで、さまざまな取り組みが個々に行われてきたが、さらに広がりを作る必要がある」とあいさつした。
協議会は今後、サケの放流やホタル保護活動、環境学習など各地で続く活動を「点」から「線」「面」に広げるための連携を検討していく。当面は、流域内の生態系情報図を作成し、情報共有を図る▽ホームページや広報誌による情報発信▽小中学校の環境学習や…
https://mainichi.jp/articles/20180816/ddl/k40/040/267000c
http://archive.is/pFJjY
posted by BNJ at 22:16
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
「そろって歩く姿がかわいい」と評判の「アヒルの大行進」(マザー牧場で)=西原寛人撮影
富津市田倉のマザー牧場で、イベント「アヒルの大行進」が人気を呼んでいる。
2001年に始まった同牧場の企画の一つ。集団行動を好むアヒルの習性を生かし、約30羽のアヒルが来場者の目の前を、体を左右に揺らしながら歩いたり、羽を広げて一斉に走ったりする。近年はSNSに投稿された動画などが「かわいい」と話題になったこともあり、1日2回(休日は3回)の大行進には、いずれも数百人の来場者がカメラを片手に見入っている。
市川市から友人と訪れた会社員、藤江恵さん(24)は「仲間と一緒に必死に歩く姿に癒やされた」と笑顔で話していた。
https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20180816-OYTNT50066.html
http://archive.is/XvR1f
posted by BNJ at 22:13
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
【〜地球の自転を感じる時間〜】
愛媛の多様な自然に触れ、生き物と水の大切さを考える全2回のプログラムです。今回は2回目の参加者を募集します。
【第2回】「秋の夕暮れを楽しもうin松山総合公園〜地球の自転を感じる時間〜」9月29日(土)午後5時〜6時50分(受け付け開始午後4時半)▽野鳥やコウモリ、日没後は火星・土星・木星などの観察を予定▽定員150人▽雨天決行。荒天の場合は30日(日)に順延
【会場】松山総合公園・総合管理棟前広場。無料駐車場あり。参加者には追って参加証、詳細地図を送付します
【応募・申込先】はがき、ファクス、電子メールのいずれかで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号(複数の場合は各人の必要事項を記入)を明記し、郵便番号790−8511(住所不要)愛媛新聞社企画事業部「トヨタソーシャルフェス」係=ファクス089(941)8111、電子メールkikaku-toyota2018@ehime-np.co.jp 9月6日(木)必着。応募多数の場合は抽選 ※小学生以下は保護者同伴。電話での参加受け付けは行っておりません。個人情報は、当イベントの運営にのみ使用
【問い合わせ】愛媛新聞社企画事業部=電話089(935)2322
主催 愛媛新聞社
協力 NPO法人西条自然学校
協賛 トヨタ自動車「TOYOTA SOCIAL FES!!」
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201808160033
http://archive.is/hSCLk
posted by BNJ at 10:36
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集