スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年08月24日
順調に成長しているニホンライチョウ=今年7月、石川県能美市のいしかわ動物園で(同園提供)
環境省などが進めるニホンライチョウの保護増殖事業で石川県能美市のいしかわ動物園に雌を移送し、六月に園内で人工ふ化した雄とつがいにさせて人工繁殖させる可能性が出てきた。早ければ来春にも実現する見通し。(田嶋豊)
保護増殖事業は、環境省が日本動物園水族館協会などと連携して二〇一五年度にスタートした。
本年度は、富山市ファミリーパーク、上野動物園(東京都)、那須どうぶつ王国(栃木県)など四施設で人工繁殖を試みた。大町山岳博物館(長野県)を除く三施設では、三ペアが計三十個産卵し、十二羽がふ化。富山で産卵した有精卵を移送し、ふ化した石川の雄三羽を含む計九羽(雄六羽、雌三羽)が順調に成長している。
本年度は前年度に比べふ化率、ひなの生存率ともに向上した。野生下に近い産卵数にセーブしたことなどが奏功したとみられる。
来年の繁殖施設もその中で議論されるが、環境省の担当者は「施設の容量など受け入れ可能かどうかの課題はあるが、飼育繁殖地を増やすことは技術の確立にもつながる」と強調。ライチョウは生後一年で十分繁殖でき、いしかわ動物園に雌を移送することも選択肢の一つになる。今年三月には大町から那須に、成鳥(一七年生まれの雄)を移送した実績もあり、他施設からの移送は「技術的に可能だ」という。
環境省は近縁種のスバールバルライチョウで一〇年から飼育・繁殖に取り組んできたいしかわ動物園の実績を評価しており、人工繁殖の可能性は現実味を帯びている。感染症による死ぬリスクを軽減し、繁殖技術を確立させるためにも施設が増える利点は多く、関係者の期待も大きい。
飼育3羽、成育順調
いしかわ動物園で人工飼育される三羽の体長は二〇センチ前後、体重はほぼ成鳥並みの五〇〇グラムにまで成長。餌を成鳥用に切り替えている段階という。
昨年は一羽ふ化したが生後間もなく死んだ。今年はまず餌を食べることを覚えさせ、幼鳥時には体をつくるため栄養分の配合にも配慮した。成鳥の目安となる三カ月まで二十日間ほどあるが、担当者は「気を抜くことなく、まずは大人への切り替えを」と話している。
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018082402100010.html
https://megalodon.jp/2018-0824-1141-07/www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018082402100010.html
posted by BNJ at 11:42
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
野口聡一宇宙飛行士と一緒に国際宇宙ステーションに向かうことが決まった「フックン船長」のぬいぐるみ=茨城県つくば市提供
茨城県つくば市は22日、宇宙飛行士の野口聡一さん(53)が国際宇宙ステーション(ISS)に、市のキャラクター「フックン船長」のぬいぐるみを持参すると発表した。市民のメッセージを添え、野口さんと一緒に来年末ISSに向かう。
ISSに行くのは、高さ約18センチのぬいぐるみ。フックン船長は、市の鳥「フクロウ」をモチーフにした宇宙飛行士型ロボット。宇宙で活躍する日を夢見ているという設定。南極・昭和基地にも「派遣」したことがある。
野口さんは今年5月に市役所を訪れた際、ISSに持参する同市ゆかりの記念品を選ぶよう五十嵐立青市長に依頼した。
フックン船長のぬいぐるみは、半年間ISSに滞在した後、市役所などで市民に公開される予定。
決定を受けて、野口さんは「市民の皆さんの熱い思いとともに、ISS長期滞在に臨みたい」とコメントを発表した。【大場あい】
https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00e/040/193000c
http://archive.is/sEpxj
posted by BNJ at 11:37
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集