スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年08月31日
posted by BNJ at 22:48
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
自作の装置を手に研究成果を説明する岡本優真さん=29日、掛川市の掛川西高
掛川市の掛川西高自然科学部が空中の環境DNAを採取、分析する方法でフクロウの分布調査に取り組み、このほど山形県で開かれた全国高校生バイオサミットで最高の文部科学大臣賞を受賞した。「世界初と考えられる」(同校)方法や、自作の装置で画期的な成果を上げた生徒の創造性が高評価となった。
調査したのは2年の岡本優真さんと塚本颯さん。同部はこれまで、水中の生物が残す微物からDNAを採る調査を得意としてきたが、岡本さんらは鳥が羽ばたく際に空中に残す微細な皮脂を採取できないかと思い立ち、1月から挑戦を始めた。
水中の微物採取と異なり、空中での採取は国内、海外の文献を探しても先行事例が見つからず、手法はすべてオリジナル。数カ月間の試行錯誤を経て、空気を吸引するポンプと皮脂を溶かす液体を収めた装置を開発した。掛川近辺の山林に複数仕掛け、回収した溶液を分析すると、2カ所で日本在来種のフクロウと一致するDNAが検出された。
成果を発表したバイオサミットは全国トップレベルの高校が参加する大会。2人の成果は出展65点の中で圧倒的な評価を受け、審査した大学の研究者らから「鳥の生態調査のみならずインフルエンザウイルスの検出などにも応用が期待できる、独創性や学術性の高い研究」と称賛された。
岡本さんは「失敗を重ねながらも新しい手法を確立でき、高い評価を得られたのはうれしい。研究を続けて手法の完成度を高めたい」と喜びを語った。
http://www.at-s.com/news/article/education/534593.html
http://archive.is/ezBWW
posted by BNJ at 22:44
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
鷹狩は飼育する鷹(オオタカ・ツミ・クマワシ・ハヤブサなど)に鳥獣を捕らえさせる狩猟であり、徳川幕府・各藩は領内に鷹場を設け遊楽の一つとして重視した。鷹場は将軍が拳(こぶし)に鷹を捉える動作から「御拳(こぶし)場」とも呼ばれた。(本間清利『御鷹場』昭和56)
享保17、18年(1732、1733)頃、瀬谷の野原にも多く鳥獣が生息したとみえ、天保期(1841年代)に中原御殿への道すがら、鷹狩するための手伝い依頼の文書が残されている(『瀬谷区の歴史(生活資料編二)』)。
瀬谷村の耕地には見晴らし用の鷹番小屋のための築山(「鷹見塚」)が2か所見える。1か所(市道環状4号線沿い海軍道路本郷橋付近)は消滅し、現存する瀬谷駅踏切近くのものは最近、木々が伐採されたのは残念だが、地名の「山野(さんや)」は鷹狩にふさわしい土地柄だったのだろうか。
出典…(基図は陸地測量部「明治39年測図、42年製版2万分一」地形図)
https://www.townnews.co.jp/0106/2018/08/23/445454.html
http://archive.is/d8o4X
posted by BNJ at 22:41
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
「西区の成長」をテーマにした作品が並ぶ写真展=さいたま市西区で
さいたま市西区の誕生15周年を記念し「西区の成長」をテーマにした写真展が、同区役所で開かれている。30日まで。市民からの応募作品を中心に約100点を展示。建設中のJR西大宮駅のパノラマ写真や、27年前と現在のJR指扇駅前の風景を比べた写真などが並ぶ。
都市化が進む一方で、自然が多く残る地域であることから、仲良くするカワセミの親子や飛び立つオオタカなどを写した作品も。街並みの変化や区の歩みを紹介しようと、区の広報紙に使われた過去15年の表紙写真も展示している。
展示は土日を除く午前8時半〜午後5時15分。26日は日曜開庁日のため、見学できる。 (藤原哲也)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201808/CK2018082102000162.html
http://archive.is/f5fiI
posted by BNJ at 22:38
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
長距離レースで最速のハトに贈られる衆議院議長賞に輝いた「16FA01358」と今井久さん=庄内町余目
日本鳩レース協会や加盟団体が各地で今年開催した約50の鳩レースの中で、庄内町余目、保険代理店経営今井久さん(68)のハトが最高飛翔速度を記録し、「スピード王」とされる衆議院議長賞に輝いた。1分間に飛んだ距離(最高分速)は約2キロをマークし、鳩レース歴30年を超える今井さんにとって念願の全国初タイトルとなった。
鳩レースはハトの帰巣本能を利用し、出発地と各鳩舎(きゅうしゃ)間の直線距離を、到着までに要した時間で割った速さを競う。今井さんのハトは「16FA01358」(2016年4月2日生まれ、メス)で、今年5月5日に山形地区連盟が開催したレースに出場し、優勝を飾った。レースでは山口県長門市から庄内町までの925キロを約8時間かけて飛び、分速1993.060メートルをマークした。
同協会には全国66連盟が加盟し、それぞれで主催する飛行距離900キロ以上のレースの中から最も速いハトが衆議院議長賞に選ばれる。今年は4月16日〜5月21日に開かれた全国約50レースが対象となり、全体で8500羽ほどが参加した。この中で頂点をつかんだ今井さんは「ハトが頑張ったのはもちろんだが、風に恵まれるなど運も良かった」と話す。
今井さんは、全国的にハトブームだった小学6年の頃、近所の学生からハトを譲ってもらい飼い始めた。知人の誘いで、レースに出場するようになったのは30代半ば。今では町内の鳩舎で約300羽を飼育し、交配や餌にもこだわっている。県内大会での優勝は30回を超え、県内では約200人を数える愛好者の中で第一人者となった。「想定した時間通りにハトが帰ってきた時は、今でもうれしくて胸が高鳴る」と、その魅力を語る。
県内の愛好者で衆議院議長賞に輝いたのは、今井さんがレースに挑戦し始める以前に1人いたという。
レースに勝つための秘訣(ひけつ)は、長時間飛び続ける力を養うトレーニングと健康管理だ。卵からかえったひなは、1カ月半ほどで飛べるようになる。1時間、2時間と徐々に飛行時間を延ばして鍛え、病気を防ぐ管理も徹底。餌は脂肪分の少ない麦やトウモロコシを中心に、たくましい体をつくり上げるという。
ようやく手にした日本一の称号。次に狙うのは、交配、繁殖、競技力、飼育管理など鳩舎としての総合力が問われる「日本最優秀鳩舎賞」だ。「まずは山形、新潟両県の羽越ブロックでトップになりたい」。秋からのレースへ向け、今井さんのハトは鶴岡市朝日地域や新潟県村上市の空を飛んでいる。
http://yamagata-np.jp/news/201808/31/kj_2018083100706.php
http://archive.is/G3XM7
posted by BNJ at 22:35
|
Comment(0)
|
愛玩鳥/飼い鳥ニュース
|

|
新発売のひがし北海道まち針。野生動物シリーズ(右)と鳥シリーズの2種類から選べる
釧路市のブティックアズベリー(北大通11)は30日、新商品「ひがし北海道まち針」を発売した。まち針の持ち手部分に道東の生き物をかたどり、ピンクッションも釧路の名物をイメージした楽しい見た目で、北大通の新たなお土産として釧路の魅力発信を狙う。
発売したのは「野生動物シリーズ」と「鳥シリーズ」の2種。野生動物シリーズにはヒグマやキタキツネなど、鳥シリーズにはタンチョウやシマフクロウなどを模した持ち手が付いたまち針が、5種類ずつ入っている。まち針を刺すピンクッションも、それぞれ釧路湿原のやちぼうずと釧路の夕日をイメージしたデザインにした。
残り:232文字/全文:502文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/223425
posted by BNJ at 22:32
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
【8月30日 AFP】ニュージーランドに生息する、長い金髪の眉を持つペンギンは毎年12月、南極大陸との中間に位置する海域まで移動して戻ってくるという「遠泳の旅」に出ている。ペンギンの移動に関する追跡調査に初めて成功し、約2か月に及ぶ旅の実態が判明した。研究論文がこのほど、米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載された。
ペンギンは世界中で愛され、数々の漫画やアニメの人気キャラクターになっている。その一方で、生態に関しての研究はあまり進んでいないという実情がある。しかし、研究チームが記録したデータは、その移動距離が驚異的なものであることを示していた。
研究対象となったのは、ニュージーランドに生息するキマユペンギン(学名:Eudyptes pachyrhynchus)。このペンギンは毎年、その生息する海域を離れて移動するが、その移動先についてはこれまで分かっていなかった。
動物学者らの考えは、沿岸付近にとどまっているのだろうというものだった。これを明らかにするため、研究計画「タワキプロジェクト(Tawaki Project)」を立ち上げた研究チームは、人工衛星追跡タグをペンギン20羽に装着し、日々の移動行動に関する追跡調査を行った。プロジェクト名にある「タワキ」とは、キマユペンギンの現地での名前だ。
ニュージーランド・オタゴ大学(University of Otago)動物学部の研究員で、タワキプロジェクトの責任者を務めたトーマス・マッターン(Thomas Mattern)氏は、「初めて見た時は、衛星データが間違っていると思った」と話し、「そこからは、ただ単に訳が分からなくなり、心底驚いた。いったい彼らはどこへ向かっているのか、いつ止まるのか…」と続けた。
キマユペンギンは、南極大陸との中間に位置する海域まで泳いでいた。そこは北から流れ込む暖流と南からの寒流がぶつかる海域だ。ペンギンたちはそこで向きを変え、ニュージーランドに戻った。
この海域までの往復で、1羽の雌は67日間で6801キロ移動した。1羽の雄は77日間で5597キロを泳いだ。今回の最新データは、ペンギンが地球上で最も非凡な水泳能力を持つ脊椎動物の一種であることを裏付けるものとなった。
マッターン氏によると、ロシアではペンギンの羽の流体力学的特性を模倣して自国の潜水艦に応用するための研究も行われていたという。
■移動の必要性に関する謎
そもそも、研究チームはどのような理由でペンギンの移動行動に着目したのだろうか。
「ペンギンは海鳥であり、最大で生涯の8割を海に出て過ごす。そこで彼らが何をしているかについては全く明らかになっていない」と、マッターン氏は説明する。
また、その個体数が減少傾向にあると考えられている状況においては、「この問題に何らかの対処をするために、ペンギン種に影響を及ぼしているものについて知る必要がある」と付け加えた。
海の温暖化、観光産業、漁業などは、ペンギンに影響を及ぼしている可能性が高い。しかし、その影響についてより深く知るためには、今後さらに科学的な調査を進める必要がある。
しかし、ニュージーランド沿岸海域で魚や他の餌が豊富になる12月に、わざわざ遠くの海に移動しなければならない理由は一体何なのか。
この謎について科学者らは、ニュージーランドを生息地とするより前の時代に、南方に生息していたペンギンの祖先種から受け継いだ本能と関係がある可能性もあるとしている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3187823
http://www.afpbb.com/articles/-/3187823?page=2
posted by BNJ at 10:29
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
【8月31日 AFP】勝利欲しさのいかさま行為は競技という営みが誕生した時代から存在してきたが、中国で昨年4月に行われたハトレースでは、出場した男2人が現代的で大胆な手段に打って出た。ハトを牛乳パックの中に隠し、高速列車に飛び乗ったのだ。
当然のごとく、2人のハトたちはそのレースの1位から4位までを独占。賞金は総額100万元(約1620万円)を超えた。
しかし中国国営紙・法制日報(Legal Daily)によると、あまりのタイムの早さに間もなく疑いが持ち上がり、大がかりな計略があったことが発覚。レース主催者が警察に通報した。
男らについては、ゴン(Gong)、張(Zhang)という姓がそれぞれ伝えられている。同紙によれば、2人は罪を隠蔽(いんぺい)するためレースに出したハトを殺し、賞金の受け取りをあきらめたが、時すでに遅く、上海で裁判にかけられて詐欺罪で懲役3年の執行猶予付き判決を言い渡された。また、ゴン被告は3万元(約49万円)、張被告は2万元(約32万円)の罰金を科された。
両被告はほかにも、大会ルールを破って2歳以上のハトを出場させていた。
スタート地点となった内陸部の河南(Henan)省商丘(Shangqiu)市とゴール地点の沿岸部・上海市の距離は約750キロ。犯行は長距離に及ぶだけでなく手の込んだもので、レースの1年前から河南省と上海でハトを飼育し、両方の土地を覚えさせるところから始まった。
主催者に預けられた2人のハトは、レース開始後、上海に直行せずに河南省の別の場所に向かった。ハトはそこで牛乳パックに隠され、高速列車で上海に移動。到着後にパックから出されてトップでゴールした。
2人は賞金を受け取らなかったことで執行猶予を認められており、罪を重ねない限り収監されない。
ハトレースは中国の高齢者の間で人気のスポーツで、近年は上海が本場とされている。
飛行距離によるものの、競技用のハトは時速約150キロもの速さで飛ぶことができる。とはいえ、さすがに高速列車にはかなわないということだ。
http://www.afpbb.com/articles/-/3187855
posted by BNJ at 10:25
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
ヨシやカヤなどを堆肥にするため、ショベルでかくはんする作業に励む宮崎憲治さん=昨年12月
堆肥の原料となった塩田川のヨシ
鹿島市ラムサール条約推進協議会は9月1、2、15、16日、市内の川から除去したヨシなどを使った有機肥料「むつごろう堆肥」を無料配布する。環境保護につながる堆肥を農家や家庭菜園に使ってほしいと活用を呼び掛けている。
肥料は、ラムサール条約登録湿地「肥前鹿島干潟」の環境保全や循環型社会を目指し、地元区長や環境団体などで結成した同協議会の宮崎憲治会長(68)らが作った。昨年7〜10月に除去したダンプ200台分のヨシやカヤは、牛ふん、米ぬか、EM菌と混ぜられ、重機でのかくはん作業を経て発酵が進み、有機肥料に生まれ変わった。
ネーミングは公募で、同市井手、岩永瑛太君(4)の考えた「むつごろう堆肥」に決まった。
出来上がった堆肥は約250立方メートル。干潟に面した干拓地の水田約20アールに使って「ラムサール米」を育て、北鹿島小の学校田や畑でも利用した。それでも180〜200立方メートル残っていることから、無料配布することにしたという。
宮崎さんは「発酵が順調で堆肥にはミミズがたくさんすむようになった。環境保護につながる自然の堆肥をぜひ利用してほしい」と呼び掛けている。
配布場所は同市常広の今籠排水機場横。軽トラックで来れば、午前9時〜正午、午後2時半〜5時に堆肥を積み込んでもらえる。軽トラ以外で持ち帰る場合は午前9時〜午後5時に堆肥を袋詰めできる。なくなり次第終了。市ラムサール条約推進室=0954(63)3416。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/445678/
posted by BNJ at 10:24
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
越夏したコガモ♂(8月21日 八木会長が撮影)
通常なら秋に渡来し春に北へ飛び立つ冬鳥・コガモの雄1羽が今年、秦野市立おおね公園のやすらぎの池で越夏した。はだの野鳥の会(八木茂会長)によるとコガモの越夏が確認されたのは市内初。1月から観察してきた同会の小野田和子さん(70)は「飛ぶ場面を見てはいないが、カルガモと一緒に泳ぐ姿は元気そう」といい、「シベリアでは繁殖期の終わり頃、雄は、繁殖羽が多く抜ける事で遠くまで飛べなくなると聞いた事があるが、1羽だけ越夏した理由は解らない」という。
八木会長は「本来夏は関東にいないので、8月初めに冬羽(繁殖羽)から夏羽にかわる様子を今回初めて観察できた。9月には仲間が戻ってくると思う」と話している。
https://www.townnews.co.jp/0610/2018/08/31/446604.html
posted by BNJ at 10:22
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
美郷小の校歌を合唱する児童=小浜市の国立若狭湾青少年自然の家で
来年四月に開校する小浜市美郷(みさと)小に統合される松永、遠敷、国富、宮川の各小学校一〜五年生約二百六十人が三十日、同市の国立若狭湾青少年自然の家で、各校の特色を紹介しあったり、美郷小の校歌を歌ったりして交流を深めた。
各校児童は、それぞれの学校区の自慢を紹介。松永小は手入れの行き届いた花壇や国宝の明通寺、遠敷小は鯖(さば)街道や学校裏山の「はたけじ」、国富小は飼育しているヤギや営巣しているコウノトリ、宮川小はヒマワリ畑などを、イラストや写真で説明した。また、歌う期間が残り少なくなったそれぞれの校歌を披露。児童数の差を感じさせないほど、元気よく歌い合った。
美郷小の校舎内の様子も、写真スライドで紹介された。広い体育館やプール、ぴかぴかのトイレなどが映し出されるたびに、児童は歓声を上げた。
交流会の最後には、校歌作曲者の大沢みずほさん(62)=兵庫県西宮市=自らが歌唱指導。歌詞中の折々に「ふ、る、さ、と、み、さ、と」と、箸が転げるような耳に残るメロディーを盛り込んでおり、児童からも「覚えやすい」と好評だった。子どもたちの歌声を聴いた大沢さんは「キャッチーなメロディーにした狙い通り。遊びながらでも、口ずさんでいってほしい」と話した。交流会の司会を務めた松永小五年の川嶋美咲さん(10)は「開校がより楽しみになった」と、校歌を口ずさんだ。
(山谷柾裕)
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180831/CK2018083102000026.html
https://megalodon.jp/2018-0831-1020-17/www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180831/CK2018083102000026.html
posted by BNJ at 10:21
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
サンコウチョウの雄(坂本利光さん撮影)
自然保護を呼び掛ける看板の設置作業
【栃木】大平町西山田の太平山南山麓で、珍しいサンコウチョウを撮影しようと写真愛好家らが民有地に入り込み木の枝を伐採するなどのマナーの悪さが目立っている。繁殖を妨げるケースも出ており、地元の晃石山を中心に環境整備を行っているNPO法人太平山南山麓友の会と地主はこのほど、同山登山の入り口となっている駐車場など3カ所に環境保護を呼び掛ける看板を設置した。
サンコウチョウは、雄は長い尾羽がある美しい渡り鳥。5月ごろ日本に来て繁殖し、秋になると南方に飛び立つ。県内にも飛来するが、近年は生息数が著しく減少。県版レッドデータブックに載っている。
太平山や晃石山の山麓も飛来地になっている。周辺に詳しい関係者によると、少なくとも数年前から、サンコウチョウやその巣を撮影しようと写真愛好者がグループで訪れ、登山道を離れて民有地に勝手に入り込むようになった。
中には巣を見つけ場所をスマホで発信し仲間を大勢呼び寄せたり、撮影しやすいよう巣の周りの枝を勝手に伐採したりするケースも。このためサンコウチョウが営巣をやめてしまうことがあるという。
今回の看板は、こうした事態に加え、以前から山の植物を持ち帰るなどのマナーの悪さが見られたことから、設置することになった。看板はA3判で2種類。自然破壊や動植物の持ち帰りの禁止、登山道から外れて山中に入らないことを盛り込んでいる。
県鳥獣保護管理員兼自然監視員で同法人の藤野晴彦(ふじのはるひこ)副理事長(64)は「野鳥の自然の営みを理解して、マナーを守ってほしい」と話している。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/68368
posted by BNJ at 10:12
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集