スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年11月15日
ハンター(左)の狩猟免許や猟銃の所持許可証を確認する玉野署員=15日午前6時45分、玉野市東七区
鳥獣の狩猟が15日解禁され、岡山県警は正しい猟銃の取り扱いと誤射などの事故防止に向け、県内の猟場で違反行為の一斉取り締まりを始めた。
初日は警察官約200人が出動。鳥獣保護区や公道などの禁止区域での発砲、実弾を装てんしたままの猟銃携帯といった違反行為を監視し、ハンターには銃の適切な取り扱いを指導して回った。
玉野市東七区の児島湖畔では、午前6時半ごろから玉野署員や県鳥獣保護管理員ら計7人が巡回。ハンターの狩猟免許や猟銃の所持許可証を確認した。カモ猟に訪れた男性公務員(51)=倉敷市=は「決められた区域を守り、誤射のないように方向をしっかり確かめるなど安全に気を付けて楽しむ」と話した。
県警生活安全企画課によると、県内では10月末現在、2143人が計3886丁の猟銃を所持している。
狩猟の法定期間は来年2月15日まで。推定生息数の増加で昨シーズンから狩猟を解禁したツキノワグマは12月14日まで、農作物に大きな被害を与えるイノシシとニホンジカは来年3月15日までとなっている。
http://www.sanyonews.jp/article/823073
http://archive.is/806yq
posted by BNJ at 21:35
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
紅葉が進んだ鴨川沿いを歩いていると、鴨川デルタ付近の高野川にサギたちが群れていた=京都市上京区で、川平愛撮影
次第に見ごろとなってきた木々の紅葉を背景に、越冬のため南下するコサギの群れが京都市・鴨川の川面に映える季節となった。合流点のデルタ付近の高野川では11日朝、約30羽が純白の翼を休めていた。
25年前から毎週火曜に鴨川の野鳥を観察している京都市左京区の日本鳥学会員、西台律子さん(69)によると、毎年11月ごろに東北以南から順に訪れる30〜50羽ぐらいの群れを確認してきた。平均で1週間ほど滞在…
https://mainichi.jp/articles/20181115/ddl/k26/040/468000c
http://archive.is/9jPCM
posted by BNJ at 21:34
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
双眼鏡などを使って野鳥を観察する参加者たち=小松市の木場潟公園で
野鳥を観察する「探鳥会」(北陸中日新聞後援)が十一日、小松市の木場潟公園であり、家族ら約三十人が双眼鏡を手に楽しんだ。
日本野鳥の会石川前代表の矢田新平さん(72)が案内役を務めた。参加者は南園地を回り、湖面を気持ちよさそうに泳ぐカモや青空を飛ぶサギを観察。矢田さんが木場潟に生息する野鳥の種類、見分け方などを説明した。
木場潟沿いでは、カモの一種で日本では非常に珍しいというアメリカヒドリも発見した。矢田さんが「目の周りが緑色で、頭が白いのが特徴」と解説。参加者は双眼鏡などを使い、歓声を上げて見入っていた。
木場潟ではこれまで、約百八十種の野鳥が観察されている。矢田さんは「今の時期は野鳥の数も多く、観察にも適した気候」と話していた。 (青山直樹)
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20181115/CK2018111502000239.html
posted by BNJ at 21:32
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
獲物に狙いを定め、銃を構えるハンター=15日午前7時、小松市内
石川県内で15日、クマやキジなどの狩猟が一斉に解禁され、初撃ちを心待ちにしたハンターが獲物を探して山林に分け入り、日の出とともに銃声を響かせた。
小松市内ではハンター3人が夜明け前から入念に猟場を探し、銃を構えた。太陽の光が差し込むと同時に飛び立ったカモに狙いを定め、次々と撃ち落としていった。県猟友会金沢支部の山下勇さん(75)は「天気もよく最高の猟日和だ。幸先のいいスタートになりそう」と話した。
狩猟期間は来年2月15日までで、県内ではカワウやマガモなどの鳥類26種、タヌキやキツネなどの獣類20種が日の出から日没まで狩猟可能となる。
県自然環境課によると、今季のクマ捕獲数は11日現在24頭で、上限の126頭まで余裕があり、期間を通してクマ猟が可能となる見込み。生息数が増えているイノシシとニホンジカは猟期が延長され、1日に狩猟解禁、2月末まで銃猟、3月末まで箱わな猟が可能となる。
警察官と県職員がパトロールし、禁猟区での違法な狩猟や猟銃の不正使用を監視した。
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20181115001.htm
http://archive.is/XplDa
posted by BNJ at 21:29
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
鳥獣類の狩猟が15日、県内で解禁され、ハンターが各地の河川敷に繰り出し獲物を追った。狩猟期間は来年2月15日までで、農作物への影響から捕獲を強化しているイノシシ、ニホンジカは同3月31日まで。
富山市一本木の常願寺川左岸では、午前6時28分の日の出とともに猟犬を連れたハンターたちが茂みに分け入った。大阪府羽曳野市、自営業、塚本保己さん(64)は、狩猟仲間6人とともに早速カモを仕留めた。「脂が乗っていておいしそう。次の狙いはキジ」と笑顔を見せた。
狩猟の対象となるのは鳥類28種、獣類20種の計48種。主な狩猟鳥獣のキジ、ヤマドリ、カルガモ、キツネ、ハクビシン、ニホンジカの今秋の生息状況は平年並みとなっている。県内での狩猟者の登録は10月末時点で1128人で、昨季より27人多い。
http://webun.jp/item/7516916
http://archive.is/ZNoIU
posted by BNJ at 21:28
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
農林水産省は11月5日、食料・農業・農村政策審議会の第34回家畜衛生部会(部会長=松尾直人潟宴泣Y常務取締役)を開いた。これまで米国で高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の発生時に適用していた州単位のゾーニングを郡単位に縮小することで了承した。農林水産大臣への答申を経て、パブリックコメントの募集や日米間での家畜衛生条件の改正協議を進める。
日米両国は2012年6月以降、米国でHPAIが発生した場合、州単位で輸入を停止しているが、米国が郡を適用単位とするゾーニングを認めてほしいと要請し、昨年10月に農林水産大臣が食料・農業・農村政策審議会に検討を諮問。家畜衛生部会が家きん疾病小委員会に意見を求め、昨年12月と今年7月の2回にわたり検討した。
同小委員会の伊藤壽啓委員長(鳥取大学教授)は、@米国ではHPAIの発生予防とまん延防止のための対応計画と早期摘発体制、早期封じ込め体制が整備されているA2014―15年シーズンの大規模な発生を受けて発生予防と対応計画を強化し、16年と17年のシーズンの発生は限定的となった――ことから、「米国でHPAIが発生した場合でも、発生農場の周辺に設定される半径10キロメートルの制限区域内に封じ込める可能性が高い。さらに迅速かつ適切に防疫措置が講じられ、発生が制限区域を越えてまん延しないことを確認できた場合に、適切なリスク管理措置を講じることによって、HPAIの発生に伴う輸入停止措置の範囲を郡単位に縮小することは適当と考えて了承した」と検討結果を報告した。
郡単位に変更後は、最初に州単位で輸入を停止し、発生が制限区域内で封じ込められている場合は郡単位に縮小する。ただし、発生が郡境を越えて水平感染、または同州内で多発した場合は州単位の輸入停止に戻す。
また、家畜衛生部会ではHPAIとLPAIに関する防疫指針の変更案について諮問した。今後は家きん疾病小委員会で議論し、その結果を家畜衛生部会に報告。同部会で変更の方針について答申を得た後、速やかに防疫指針を改正する。変更案は次の通り。
@今年1月に香川県で発生した事例を踏まえ、異常家畜の届出があった場合の検査羽数と採材方法、簡易キット陽性時の検体の送付について明記する。香川県の事例ではウイルスの排出量が少なく、簡易検査とPCR検査の結果が一致しなかったことから、確実に簡易検査の段階でAIと判定できるように、検査羽数を現行の5羽から「死亡家きん11羽、生きた家きん2羽」に変更する。現在は変更後の羽数で運用している。
A発生農場で直接飼養管理を行なっていた者が7日以内に他の農場で直接飼養管理を行なっていた場合、当該農場で飼養する家きんを疑似患畜としていたことについて、一定の水準以上の衛生管理を行なっている場合には、疑似患畜から除外することができる旨を明記する。現在は無条件で疑似患畜として殺処分の対象になるが、農場で一定の水準以上の衛生管理を行なっていることが確認できる場合、疑似患畜から除外する。今シーズンから運用する予定。
B制限区域内の液卵加工場にかかわる制限について、当該加工場の衛生状況を家畜防疫員が確認し、一定の水準以上の衛生管理を行なっている場合には、制限の対象外とすることができる旨を明記する。液卵加工場はGPセンターと同列に扱われており、AI発生時は操業を一時停止するが、細菌が繁殖するなどの理由で操業再開に時間がかかるため、家畜防疫員が発生前に一定の水準以上の衛生管理を行なっていることを確認できる場合、制限の対象外とする。
C他の防疫指針に併せ、家きんの所有者や防疫措置従事者の精神的ストレスにきめ細かな対応を行なうよう努めることなどを明記する。
一定の水準以上の衛生管理≠ノついては、防疫指針に明文化する見込み。
http://keimei.ne.jp/article/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%B3%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%80%80%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%AF%E9%83%A1%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%AB%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%86%85.html
http://archive.is/YMrHF
posted by BNJ at 10:59
|
Comment(0)
|
養鶏畜産ニュース
|

|
ノリ網の上に鳥が。時折見かけるのどかな風景だ=2018年11月4日、佐賀市沖の有明海
有明海に浮かぶ赤や緑、青色のノリ網。ふと気付くと、その上に時折、真っ白な物体が現れている。鳥だ。つがいなのか、友達なのか、2羽いる時もある。魚を食べようと狙っているのか。まさかノリや、ノリの種に悪さをしようとしているのか。羽を休めているだけなら、ノリ漁師たちも見逃すことだろう。(祝迫勝之)
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ4K11LBZTTHB00M.html
http://archive.is/PouBq
posted by BNJ at 10:57
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
八代盆地に飛来した今季第2陣となる2羽のナベヅル(周南市提供)
本州唯一のナベヅル越冬地である周南市の八代盆地に14日、今季第2陣となる2羽が飛来した。10月27日に飛んで来て同30日から行方不明となっている第1陣2羽とは違うとみられる。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=481272&comment_sub_id=0&category_id=112
ナベヅル 周南に第2陣飛来 1陣飛び去る「観察には注意を」 /山口【毎日新聞2018年11月15日】
本州唯一のナベヅル越冬地の周南市八代地区に14日、ナベヅル2羽が飛来しているのを、市野鶴監視所が確認した。今季第2陣。
監視所によると、14日午前7時50分ごろ、住民から情報が寄せられ、監視所西側約1キロの水田で成鳥2羽を確認した。つがいとみられる。
今季は10月27日に第1陣の成鳥2羽が飛来した…
https://mainichi.jp/articles/20181115/ddl/k35/040/355000c
http://archive.is/Dbhxshttp://archive.is/Z4mka
posted by BNJ at 10:56
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
学生らに鵜飼を説明する山下哲司鵜匠=岐阜市柳戸、岐阜大
岐阜市の長良川鵜飼の山下哲司鵜匠(63)が14日、同市柳戸の岐阜大で講演し、学生らに鵜飼の魅力を語った。「鵜の状態を見極めながら漁に取り組むのは難しく、勉強の日々だ」などと話した。
学生の知的好奇心を高める定期講演「岐阜大学フォーラム」の一環で、約100人が熱心に聴き入った。山下鵜匠は岐阜大農学部(現応用生物科学部)を卒業し、同大大学院を修了した。
講演では、鵜飼の歴史や鵜匠の服装の役割などを説明し、詩人北原白秋が山下鵜匠の祖父幹司さん(故人)について詠んだ詩「鵜匠」をそらんじた。
鵜を紹介し、鮎をのみ込む様子も見せた。鵜の性格や体調を考慮して首の縄「首結い」の結び方を毎日調整しているといい、鵜匠の仕事を「今でも難しい道だと思う」と語った。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20181115/20181115-90387.html
http://archive.is/010ZM
posted by BNJ at 10:52
|
Comment(0)
|
鳥獣狩猟ニュース
|

|
元々観賞用に飼育されていた海外の鳥が種々の理由で逸出して野生化したものを「籠抜け鳥」と呼んでいる。その代表的なものの一種で、20年以上前から県内でも見られるようになった鳥がワカケホンセイインコである。
体長40cmの大型のインコの仲間で、全身黄緑色、嘴は赤、尾羽は長く、見るからに派手な色・形をしており南方系の鳥と判る。普段は集団で行動していることが多い。雄は首の周りに黒褐色の輪があること(これが名前の由来となっている)で雌と区別できる。「ギー」とか「ギャー」と聞こえる大きな鋭い声で鳴き、植物の種子や花、果実等を餌としており、餌台にも現れることもあるとか。
本来の生育地はインドやスリランカ等であるが、東京都内(目黒区大岡山)で最初の繁殖が確認され、緑が多く高木のある神宮外苑、新宿御苑等で増え、次第に生息地を周辺県に広げている。近隣では大和市の泉の森、深見神社、区内の日枝社等高木のある場所で見られる。
https://www.townnews.co.jp/0106/2018/11/15/457229.html
http://archive.is/u8Iwg
posted by BNJ at 10:51
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
千葉県船橋市のふなばし三番瀬海浜公園沖(東側)で4日、穏やかな秋の海を泳ぐ珍しいビロードキンクロ。目の下の三日月形の白斑が印象的だ。スズガモの小さな群れに1羽。近年、毎冬ここで確認される。この日も野鳥ファン十数人が観察に訪れていた。
冬鳥で沖合などに来るカモ科。今年1月に実施された環境省の第49回全国ガンカモ一斉調査では35羽を確認。県別順では宮城20羽、愛知と徳島各4羽。数は少ない。全長55センチ。 (写真と文・堀内洋助)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/amuse/bird/CK2018111502000176.html
http://archive.is/wt6Bj
posted by BNJ at 10:50
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
シロフクロウの展示スペース前で、金網の上に網目の細かいネットをかぶせた野鳥対策の説明を受ける参加者
渡り鳥が多く飛来する時期に合わせ、東北の動物園など8施設の飼育員らが14日、秋田市浜田のあきぎんオモリンの森(大森山動物園、小松守園長)で鳥インフルエンザの勉強会を行った。2016年に同園で発生した事例を参考に、予防策や対処法について理解を深めた。
勉強会には約30人が参加。同園の三浦匡哉園長補佐(47)が、16年の事例を説明。感染して死んだ2羽目のコクチョウについて写真を示しながら、「死ぬ前日にはくちばしに黒ずみがあった。当日の朝には水に頭を突っ込む異常行動もあり、感染を疑う要素はあった」と振り返った。
その後、飼育員がわずかな異変を見つけただけで「感染したのでは」と疑心暗鬼になったため、食事量の減少や血便など、5項目の観察ポイントを設けたという。三浦園長補佐は「不安を抱くのは分かるが、検査を繰り返せば動物の負担になる。観察ポイントを設けたことで、検査する動物を絞ることができた」と話した。
https://www.sakigake.jp/news/article/20181114AK0023/
http://archive.is/k0PtG
posted by BNJ at 10:48
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
サイト内検索
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集