スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2015年07月23日
室蘭市陣屋町で、住宅地の周辺では珍しいフクロウが確認された。見つけた児童は「こんな身近で見られるとは思わなかった」と予期せぬ出合いに感激している。
「あ、フクロウ!」。19日午前11時半ごろ、白鳥台から国道37号線に合流する陣屋町2の市道崎守通線で、母親が運転する車の後部席にいた白鳥台小3年の長瀬友君(8)が突然叫んだ。
車を降りて確認すると、道路沿いの標識の上に、体長20センチほどのフクロウを発見。「もっと近くで見たい」と好奇心に駆られた長瀬君は、ゆっくり距離を縮めまばたきが分かるまで近付くことに成功。一緒にいた母・望さんがスマートフォンで撮影した。
直後にフクロウは背後の林に姿を消し、数分ほどの遭遇だったが長瀬君は「ずっとこっちを見ていた。あんなに間近で見られるとは思わなかった」と大興奮。野生のヒグマを見るため、家族で知床に行くほど大の動物好き。「知床でもヒグマは見られなかった。自分の家の近くで見られてうれしい」と夏の思い出になった。
日本野鳥の会室蘭支部(篠原盛雄支部長)によると、巣立ったばかりのエゾフクロウの幼鳥とみられ、篠原支部長は「道内では広く生息しているが、住宅地のそばで見られるのは珍しいのではないか」と話している。
(菅原啓)
【写真=長瀬友君が発見し、母・望さんが撮影したエゾフクロウ】
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2015/07/23/20150723m_04.html
ttps://archive.is/lipTi
posted by BNJ at 22:32
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集