自然界にはさまざまな傑作がある。鳥の美しい羽もそのひとつだ。古来、権力者が鳥の羽を権威の象徴としてきたのは、そのゴージャスさゆえだろう。ハトやニワトリなどの家禽から、熱帯雨林に暮らす珍しい極楽鳥まで、世にも美しき羽を持つ世界の鳥の写真を集めてみた。
高貴な血筋
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
ジャコビン鳩は、世界に約350種あるイエバトの1品種だ。イエバトの大半は野生のカワラバト(Columba Livia)を家禽化したもの。(参考記事:「伝書バトが迷子になる謎に新説」)
朝から華麗に
PHOTOGRAPH BY TIM LAMAN, NATIONAL GEOGRAPHIC
インドネシアのアル島で、メスの気をひくためにポーズをとるオスのオオフウチョウ(Paradisaea apoda)。フウチョウ科の鳥たちの別名はゴクラクチョウ。自分の姿がよく見えるように木のてっぺんの枝から葉を落とし、朝の光の中で求愛のダンスを踊る。(参考記事:「いちばん派手!楽園から来たオオフウチョウ」)
自慢のカール
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
アカミノフウチョウ(Cicinnurus respublica)のオスの成鳥は、くるんと巻いた2本のワイヤー状の尾羽を持つ。特徴的な鎌(sickle)状の尾を持つアカミノフウチョウとその仲間の2種は、「シックルテイル(sickletail)」と総称される。(参考記事:「カラフルでお掃除上手なアカミノフウチョウ」)
青い鳥
PHOTOGRAPH BY KENT KOBERSTEEN, NATIONAL GEOGRAPHIC
米国北バージニアのオッコクアン川の石で、岩の上に体を丸めて立つオオアオサギ(Ardea herodias)。オオアオサギは北米のサギの中では最も大きく、魚捕りが得意。
羽毛の肖像
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
ドイツのハンブルク大学動物学研究所・動物学博物館の収蔵品。若いオスのカベバシリ(Tichodroma muraria)の体の左側の羽毛を台紙に張ったもの。カベバシリはヨーロッパ全土とアジア南西部に分布している。この個体はスイスアルプスのもの。
色鮮やかなよだれ掛け
PHOTOGRAPH BY TIM LAMAN, NATIONAL GEOGRAPHIC
パプアニューギニアのモロベ州で、枝の上でメスを誘うポーズをとるキンミノフウチョウ(Cicinnurus magnificus)のオス。対してメスは地味な緑褐色をしている。
愛を語る尾羽
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
オスのベニフウチョウ(Paradisaea rubra)は、枝に逆さにぶら下がって見事な尾羽(写真)をメスに見せつける。すべての苦労は次世代に自分の遺伝子を残すために。(参考記事:特集「ニューギニアの極楽鳥 魅惑のダンス」)
ショーガール
PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC
どうしても髪型が決まらない日のご婦人のようなこの鳥は、「ショーガール」という品種のウコッケイ(烏骨鶏)のひな。撮影したナショナル ジオグラフィックの写真家ジョエル・サートレイは、野生だった動物たちの写真を撮影しに米国テキサス州のフォートワース動物園を訪れたところ、飼育係に美しい烏骨鶏をすすめられた。彼は2012年の投稿で、「野生の種ではないが、すばらしい被写体だったので、撮影せずにはいられなかった」と書いている。(参考記事:特集「動物園はノアの箱舟」)
ハートを描く
PHOTOGRAPH BY TIM LAMAN, NATIONAL GEOGRAPHIC
[
インドネシアのバタンタ島で、枝に逆さにとまって求愛のポーズをとるベニフウチョウのオス。
虹色の輝き
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
アカコンゴウインコ(Ara macao)の肩の羽毛。たった1本でもこんなに色鮮やかだ。(参考記事:「動物大図鑑 コンゴウインコ」)
ノリノリのトリ
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
冠羽を広げて繊細な黄色い羽毛を見せるキバタン。「スノーボール」という名前の個体がバックストリート・ボーイズの曲「Everybody」に合わせて体を上下に動かす動画のおかげで、キバタンは一躍有名になった。
2009年、この動画に目をとめた研究者が調べたところ、キバタンは本当にリズムに合わせて踊れることが明らかになった。ヒト以外の動物で、リズムを追えることが研究者によって確認されたのはキバタンが最初である。(参考記事:「踊る動物に音楽誕生の謎を探る」)
ストライプ&水玉
PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC
フサホロホロチョウ(Acryllium vulturinum)は縦縞に水玉を合わせるという斬新なファッションセンスの持ち主だ。米国ネブラスカ州リンカーンの動物園で飼育されている個体を、ナショナルジオグラフィックの写真家ジョエル・サルトル氏がフォト・アーク・プロジェクトの一環として撮影した。
ジャングルの王
PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC
[
フウチョウ科のヒヨクドリ(Cicinnurus regius)のくるりと巻いたワイヤー状の尾羽には、メスを引きつけるための、オスの華やかな衣装の片鱗が見て取れる。生きた鳥にはこの尾羽が2本ある。インドネシアとパプアニューギニアの熱帯雨林に生息する。
身づくろい
PHOTOGRAPH BY JOE PETERSBURGER, NATIONAL GEOGRAPHIC
オスのカワセミ(Alcedo atthis)は、美しい青色に輝く羽毛を最高のコンディションに保つため、細心の注意を払っている。水中に飛び込んで獲物を捕まえるためには、羽毛が常に清潔で水をはじく状態になっている必要があるのだ。
文=Jane J. Lee/写真構成=Sherry L. Brukbacher/訳=三枝小夜子
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/073100208/
ttps://archive.is/fUYjZ