スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2016年06月15日
鶏舎作りに励む高野さん(左)ら=4月下旬
いわき市の飲食店有志らがブランド鶏の生産に挑む―。有志は14日までに、同市に「いわき養鶏合同会社」を設立し、いわき産銘柄鶏「いわき潮美鶏(しおみどり)」の飼育に向け、本格始動した。いわき市民に愛される地元の特産鶏としてのブランド化を図り、2019(平成31)年からの出荷を目指す。 19年からの出荷を目指す。
飼育拠点はいわき市久之浜にある約200平方メートルの鶏舎で、今年6月からひな鳥計400羽を受け入れ、飼育を開始している。餌にはいわきで栽培された野菜などを使った発酵飼料を使用。飼育環境は、約23平方メートルあたり7羽を上限に飼育することで、鶏のストレスを軽減する「平飼い」を採用した。床材には吸湿性が高く農業肥料として再利用もできるもみ殻を使用する。飼料やもみ殻は地元農家から提供を受ける。
いわき潮美鶏は、うま味と歯ごたえが特徴の地鶏をベースに、クセの無さや柔らかさが特徴のブロイラーを独自に交配させる。
プロジェクトのリーダーは、同市平白銀町で焼き鳥屋「クウカイ」を営む高野智博さん(35)。メンバーは、独自に養鶏業に取り組む同市の養鶏家らに、鶏の交配や飼育方法などについて指導を受けている。鶏肉や卵、加工品は、地元市民に浸透しやすいよう求めやすい価格帯に設定する。同市内の大手スーパーや大手食肉卸業者などのほか、飲食店約10店舗で販売する。
高野さんは「地元の人が胸を張って特産物と言えるブランド鶏を育てていきたい」と未来を見据える。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160615-084324.php
http://archive.is/p1VSJ
posted by BNJ at 22:05
|
Comment(0)
|
養鶏畜産ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集