スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2016年09月19日
命名したペンギンを抱きかかえて笑みを浮かべる東さん(左)と大槻さん=高松市の新屋島水族館で、深尾昭寛撮影
新屋島水族館(高松市屋島東町)で今春に生まれたフンボルトペンギン2羽が「リオ」「あかり」と名付けられ、18日に命名式があった。式には名付け親となった小学生2人が招待され、表彰状が授与された。
今回名付けられた2羽は、3月17、21日に生まれたメスのフンボルトペンギン。夏休み期間中に2羽の名前を募集したところ、1733票の応募があり、その中から神戸市東灘区、小学4年、東里香さん(9)の「リオ」、高松市木太町、小学1年、大槻航志さん(7)の「あかり」が選ばれた。
命名式では、名前の発表後、名付け親の2人に記念品が贈られたり、ペンギンを抱きかかえての写真撮影があった。東さんは「リオデジャネイロ五輪の年に生まれたのでリオと名付けました。選ばれてうれしい」。大槻さんも「いつも明るく元気に育ってほしいと名付けました。(抱きかかえてみたペンギンは)ふわふわでした」と話していた。
新屋島水族館では、2014年2月にフンボルトペンギンの公開を開始。昨年は2羽、今年は3羽が生まれた。「リオ」「あかり」を含め、今年生まれた3羽はいずれも人工飼育されているという。フンボルトペンギンは、生まれてから3年で成鳥になるが、すでに今年生まれた3羽も、成鳥と同じ位の大きさに育っている。一般公開しており、胸元に黒のラインが入っていないのがひな、入っているのが成鳥だという。同館では土日祝日に、ペンギンの餌やり体験や「お散歩タイム」を行っている。【深尾昭寛】
http://mainichi.jp/articles/20160919/ddl/k37/040/235000c
http://archive.is/Vb4Xp
posted by BNJ at 21:32
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集