スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2017年03月31日
国内の鶏肉食の中で1%の地鶏を全国の居酒屋で提供している塚田農場がついに鶏の気持ちがわかるアプリ「TORI Lingual」の開発に成功しました。
■構想10年、10兆円投資し開発
今年で10周年を迎える塚田農場では、年間90万羽地鶏を生産している。
自撮り好きで、年間50万羽の地鶏を扱う“株式会社地頭鶏ランド日南”の近藤克明氏と協同で、10兆円を投資し最新の人工知能(AI)を活用した、鶏の気持ちがわかるアプリ「TORI Lingual」を構想10年の末、開発に成功しました。
◀︎地鶏の養鶏、加工を担う、
(株)地頭鶏ランド日南代表、近藤克明さん
「TORI Lingual」は、スマートフォンのアプリを起動し、カメラ機能から地鶏を撮影すると、最新の顔認証システムや、最新技術である3次元認証アルゴリズムを駆使し鶏の表情を認識。さらに「コケー」という鳴き声からも独自の最新声帯認証システムにより鳴き声の小さな変化にも反応し、鶏の気持ちを汲みとるシステムを運用。
・「美味しく食べて」
・「大切に育てられたよ」
・「飛べない鳥は食べる鳥」
・「脂が乗るのは90日齢から」など
「コケー」から読み取れる成体反応を、Plutchikの感情の輪である8つの基本感情と2点の組み合わせからなる8つの感情反応から分析し、上記のような様々な日本語に変換。
なお、一般のスーパーなどで流通しているブロイラー種に加え、1%の出荷量の貴重な地鶏の言語にも対応。宮崎弁の“みやざき地頭鶏語”、鹿児島弁の“黒さつま鶏語”などにもそれぞれ対応。
▶︎TORI-LINGUAL詳細URL:http://tsukadanojo.jp/information/2017_april_fool/
(公開期間2017年4月1日0:00〜23:59)
※4月1日は”エイプリル・フール”です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000004635.html
http://archive.is/WtKIb
posted by BNJ at 21:25
|
Comment(0)
|
国内のプレスリリース
|

|
<< 2019年12月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
サイト内検索
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集