スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2017年06月23日
地図
リニューアルされたペンギン舎は子どもたちに人気
水禽舎では餌やり体験もできる
約3万平方メートルの敷地に、鳥類を中心に85種663匹(5月末時点)を飼育している。週末には、隣接する県青少年科学館と合わせ、多くの親子連れでにぎわう。モルモットやウサギと触れ合えるコーナーや、4月に鳥舎をリニューアルしたペンギンが人気だ。
これだけの規模で、鳥類に絞った展示施設は、九州でも珍しい。1954年、市役所近くの三本松公園に市立動物園として開園した。東京の上野動物園から仕入れたクジャクの繁殖に成功し、繁殖数が千羽を超えた「千羽孔雀(くじゃく)」で一躍有名になった。
70年に現在地に移転、開園した。88羽を飼育するクジャクは今も園の顔だ。この時期は、春から初夏にかけた繁殖期に当たり、鳥舎のあちこちで、雄が羽根を広げて雌に懸命にアピールする姿を楽しめる。全身が白いシロクジャクもいて、ひときわ目を引く。
他にも、羽根の色彩が派手なキジ科のキンケイ、ギンケイや、人を殺せるほどのキック力で「世界一危険な鳥」と言われるヒクイドリなど、多彩な鳥たちに出合える。高さ15メートル余りのドーム状の水禽(すいきん)舎では、フラミンゴやアイガモへの餌やり体験もできる。
2016年度の入園者数は10万1093人。15年度に続いて目標の10万人を超えた。広田弘禅園長は「居心地の良い園にするため、花や樹木の植栽に力を入れている。明るい雰囲気にして、リピーターを増やしたい」と話した。
休園日は毎月第2月曜。鳥類センター=0942(33)2895。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/337670
http://archive.is/3uQpj
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集