鵜飼いの早期再開を強く願う臼井信郎さん
写真を見る
朝倉市にある原鶴温泉の名物、筑後川の鵜飼い。いつもなら日没後、宿泊客らを乗せた屋形船を前に、鵜匠たちが鮮やかな腕前を披露していたはずだ。それが今年は7月の九州豪雨で川に大量の土砂がたまり、中断を余儀なくされている。「濁りがすごくて川の中がよく分からない。仕方がないです…」。筑後川の鵜匠の中では最年少の臼井信郎さん(33)=うきは市吉井町=もあの日以来、川から遠ざかったままだ。
筑後川の鵜飼いは、市の無形文化財にも指定されている伝統漁だが、今も鵜飼いを続けているのは、臼井家など朝倉、うきは両市の3家6人とされる。
その中でも最年少の臼井さんは、幼い頃から自宅に鳥小屋がある暮らしだったが、鋭いくちばしの鵜が怖くて、高校生になるまで触ることもできなかったという。筑後川で仕事を始めたのは20歳から。いとこから技を教わった。「生きている鳥で生きた魚を捕る。すごいことをしてるなあって思うんです」
鵜飼いは全国10カ所余りで行われているが「筑後川の鵜飼いは漁なんです」と胸を張る。原鶴温泉前で鵜飼いをするのも、まずは魚が捕れる場所だから。「釣り竿(ざお)の代わりに鵜を使っていると思っている。ショーと言われると抵抗がありますね」。思ったほど魚が捕れない日は、客がいなくなった後、捕り直すこともある。
観光が大事であることも自覚している。漁獲量が多いと見物客への説明にも力が入るという。それだけに今年の中断は悔しい。出番がない5羽の世話を毎日続けながら、鵜飼い再開を強く願う。「早く土砂を川から除いてもらい、来年以降に再開できたら、ありがたいですね」
=2017/10/06付 西日本新聞朝刊=
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/365031/
http://archive.is/ubP6W
九州豪雨、鵜飼いの再開メド立たず 夏の観光、募る不安【朝日新聞デジタル2017年7月27日】
鵜飼い 「うまい」と拍手 鵜匠の手綱に 福岡・原鶴温泉【毎日新聞2017年5月21日】