スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2017年10月12日
北浦湖岸に現れたヒメクイナ(川又利彦さん撮影)
環境保護団体「北浦周辺の自然再生を進める会」の川又利彦さん(68)が、鉾田市の北浦湖岸周辺で、人前にほとんど姿を見せない珍鳥「ヒメクイナ」の写真撮影に成功した。越冬で南下する途中に滞在したとみられ、今年初めて確認された。同湖岸では2009年以降、9年連続でカンムリカイツブリのひなを確認。川又さんは「野鳥が飛来、生息するのは、豊かな自然がある証拠」と同湖岸の環境保全を求めている。
川又さんによると、ヒメクイナはツルの仲間で体長15〜20センチ。警戒心が非常に強く、水辺の草地やヨシ原などに潜んでいる。川又さんは9月下旬、夕方に湖岸沿いの草地で餌を探しているヒメクイナの姿を捉えた。同市内で見たのは初めてという。その後も何度か撮影に挑戦したものの、ヒメクイナの姿は確認できず「もう次の場所に飛んで行ってしまったのでは」と推測する。
一方、カンムリカイツブリのひなは9月中旬、市まちづくり推進会議自然環境部会が確認。川又さんは今月上旬、幼鳥2羽が親鳥に寄り添い、親鳥から餌の小魚を受け取る姿を写真に収めた。09〜17年の9年間で、カンムリカイツブリのひなは確認できただけで32羽。川又さんは「心配していたが、今年もひなが見られて良かった」と話した。
川又さんは「北浦には貴重な自然があり、渡り鳥の中継地点にもなっている。保全して、観光資源などに活用してほしい」と話している。 (大平賢二)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15077258443067
http://archive.is/B8uQB
posted by BNJ at 10:48
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集