スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2017年11月19日
【ニューデリー共同】鶏卵生産大手の「イセ食品」(埼玉県鴻巣市)が、自動車のスズキとインドで鶏卵の販売に乗り出す。衛生管理を徹底させて生でも食べられる品質の卵を生産し、スズキが物流面でサポートする。養鶏場の設置などを進め、2020年に販売を開始したい考えだ。
インドでは低温での物流体系が未熟なことから、食中毒を避けるため、卵は加熱して食べるのが一般的。だが、高い経済成長率に伴って中間層が増加し、高品質の食品への関心が高まっている。販売する卵は1個約20ルピー(約35円)と通常の3倍ほどの価格にする予定だが、イセ食品は「購買層は多いはず」と期待を寄せる。
両社は近く、インドに共同出資で会社を設立予定。120万羽を飼育する養鶏場と鶏卵工場を西部グジャラート州に建設する。当初は同州や商都ムンバイなどの大都市圏で販売。その後はニューデリーなどにも販路を拡大し、インド全体の5%のシェアを占める年間40億個の生産を目指す。
スズキは子会社のマルチ・スズキがインドで乗用車の約5割のシェアを誇っており、配送での専用自動車導入を検討するなど、物流のノウハウを提供する。イセ食品の担当者は「細菌除去や洗浄の技術をインドでも導入したい」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20171119/ddm/008/020/057000c
http://archive.is/sPva6
posted by BNJ at 11:01
|
Comment(0)
|
養鶏畜産ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集