スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年03月21日
岩に張り付くムラサキイガイのように、壁の突起物にしがみ付く「壁登り」=ふなばし三番瀬環境学習館で
写真
船橋市潮見町、ふなばし三番瀬環境学習館で春の特別展「ダンボールであそぼう! なりきり三番瀬」が開かれている。三番瀬の生き物の姿に加工した段ボールを来場者が身に付けるなどで、カニや貝、野鳥への理解を深めてもらう。四月八日まで。
コメツキガニは干潟に巣穴を掘り、その中にいることから、段ボールで迷路を設置。この迷路は縦約五メートル、横約三・五メートルで、高さ約一メートル。内部を自由に行き来できる。
ムラサキイガイは「足糸(そくし)」と呼ばれる糸を出して岩などにくっついていることから、ウオールクライミングのように「壁登り」できるアトラクションを設けた。
こうしたアトラクションは計八種類あり、いずれも同学習館のスタッフが手作りした。各アトラクションの傍らには、実際の生き物の標本を展示。オサガニやシロチドリ、フジツボといった干潟で暮らす生き物を収めたビデオも上映されている。期間中の土日曜には、段ボールや三番瀬の貝殻を使った万年カレンダー作り、ヤドカリ型のスイーツタルト作りなどのワークショップも開かれる。
開館時間は午前九時〜午後五時。入場料は常設展込みで一般七百円、小中学生四百円(船橋市内は三百円)など。問い合わせは、同学習館=電047(435)7711=へ。 (保母哲)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201803/CK2018032102000156.html
http://archive.is/JiXAS
posted by BNJ at 11:26
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集