スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年05月11日
オオヨシキリ
栃木、埼玉、群馬、茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地で、植物と野鳥の春の観察会が相次いで開かれる。植物は約1千種でうち60種が国の絶滅危惧種(準絶滅危惧を含む)、野鳥も日本で見られる種の約半分の260種超が確認され、絶滅危惧種は58種に上る。観察会では春の訪れで生き物が活気づく遊水地を、専門家と一緒に歩くことができる。
【植物】15日と17日の各午前10時から2時間、谷中村史跡保全ゾーンの村役場跡周辺で開かれる。一帯は植生が豊かで「春は絶滅危惧種を踏まずに歩けない」と言われ、花が紫の星形のチョウジソウ(準絶滅危惧種)や、希少な自生地のトネハナヤスリ(絶滅危惧種)、香りの良いノイバラ、黄色いトモエソウなどが見られる。講師の加藤裕一氏が草花の香りをかぎ、触れるなど「五感で味わう観察法」を話す。
【野鳥】30日午前10時から2時間、北エントランス周辺で開催。ヨシ焼き後に緑の新芽が伸びたヨシ原で営巣して、「ジュリジュリ」と鳴くオオセッカ(絶滅危惧種)や、遊水地を代表するコヨシキリやオオヨシキリのさえずりなどを聞く。講師は野鳥観察を続ける団体会長の関口明氏。双眼鏡は貸し出す。
◇ 遊水地を管理・運営するアクリメーション振興財団が主催する。各定員20人で若干の増員可。無料、小雨決行。申し込みは渡良瀬遊水地湿地資料館(0282・62・5558)へ。(平井隆昭)
https://www.asahi.com/articles/ASL5B3W7HL5BUUHB004.html
http://archive.is/heqv2
posted by BNJ at 11:24
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集