スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年09月02日
水場にうかべたえさの容器をとろうと、身をのばすケア
濃い緑色の鳥が2羽いた。きれいだけれど、いろんな色がまじるコンゴウインコなんかに比べると地味だ。そのケージに背を向けて、別の鳥を見ていると、背中でカーン、カーンと音がする。
ふり向くと、1羽がえさを入れるアルミざらをくわえて水場のふちの石にぶつけていた。
神戸市の神戸どうぶつ王国にいるケア。音が出るのを楽しんでいるように見える。それもそのはず。「知能が高く、鳥類の中では一、二を争うといわれています」と担当の石坂未樹(みき)さん。
箱の中にリンゴを切って入れ、とめ金具をかけ、さらに箱にS字フックをかけておいたことがある。すると、くちばしでフックを取り、とめ金具もはずして、箱をあけてリンゴを食べてしまったそうだ。
この2羽はオスとメス。オランダからやってきたけれど、野生ではニュージーランドにしかいない。日本で見られるのは、ここと栃木県の那須どうぶつ王国だけだ。
石坂さんはひなの誕生を目指している。でも「オランダの例はあっても、それが日本に当てはまるとはかぎらないんです」。巣箱、えさ…調べたり、試したりが続く。
ケアという種名は鳴き声から。「その鳴き声を聞いてほしいし、知能の高さも見てほしい。かしこさを見てもらえるような工夫も考えています」(文・写真、佐々木央)=2017年3月配信
https://www.47news.jp/culture/education/ikimono/2725832.html
http://archive.is/LoQqD
posted by BNJ at 21:31
|
Comment(0)
|
動物園/飼育施設の鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集