スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年09月05日
オオアナコンダの標本。体長は5・7メートルに及ぶ=徳島市八万町
熱帯や亜熱帯の生物を実物大で見てもらおうと、徳島県立博物館(徳島市八万町)が企画展「ジャングルいきもの図鑑」を開いている。9日まで。
世界の熱帯・亜熱帯域で生息する動植物や、県内でも見られる南方系の動植物の標本など約3500点を展示している。中でも目玉はコビトカバとフィリピンワシ。コビトカバは体長約1・5メートルで、普通のカバの5分の1ほどの体重しかない。リベリアなどアフリカ中西部に生息し、世界4大珍獣の一つとされる。フィリピンワシは現在、野生では200羽以下しかいないとされる固有種。展示の標本は徳島藩主蜂須賀家の18代当主で、鳥類学者だった蜂須賀正氏(まさうじ)が所有したものだと言われている。このほか、体長5・7メートルのオオアナコンダやオランウータンなどの標本も展示されている。
徳島市の庄野結登くん(6)は「ラフレシアの花の中はとげでいっぱいだった」。阿南市の梅垣日南子ちゃん(8)は「コモドオオトカゲが、大きくてびっくりした」と話した。
開館は午前9時半〜午後5時。一般200円、高校・大学生100円、小中学生50円(8、9日は高校生以下無料)。問い合わせは県立博物館(088・668・3636)へ。(佐藤祐生)
https://www.asahi.com/articles/ASL925HLVL92PUTB00B.html
http://archive.is/wdiMU
posted by BNJ at 11:36
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集