アカアシシギ
秋の渡りの時期となり、シギ・チドリ類の多くが南の国へ向かうのですが、中には佐賀で冬を過ごすシギやチドリの仲間もいます。特に数が多いのはハマシギで、佐賀県は日本で最大の越冬地です。干潟の上を大群で舞う様子は冬の風物詩ともなっています。
ハマシギ以外にも、アオアシシギ、ダイシャクシギ、ダイゼンなどを干潟や海岸で見ることができます。
イラストはアカアシシギです。大きさはハトくらいで名前の通り赤い足が特徴です。冬に見られる数は少ないのですが、毎年必ず同じ場所で10羽ほど見かけます。アカアシシギたちに会うと、もうすぐ寒くなるなあと思います。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/287789
http://archive.is/gbxCG