スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2018年12月20日
修復でよみがえったオジロワシの剥製
オジロワシの剥製を修復する相川さん
倉敷市立自然史博物館(同市中央)が所蔵しながら、損傷のために展示活用できていなかった環境省の国内希少野生動植物種・オジロワシの剥製標本(高さ約1メートル)が、同館の修復技能講習会の成果としてよみがえった。22日から始まる新着資料展で初披露される。
オジロワシは国内では主に北海道に生息し、翼を広げると2メートルを超える個体もあるという。標本は2017年に岡山県内の団体から寄贈されたが、尻尾が取れ、義眼は色あせるなど公開できない状態だった。
傷んだ剥製の修復技能を身に付けようと、同館友の会が9、10月に講習会を開催。標本の製作や修理が専門の標本士相川稔さん(42)=ドイツ在住=に習い、友の会会員らが鳥類剥製約40点を手当てした。オジロワシは難度が高く、相川さん自身が担当。アルコールとアンモニアを混ぜた軟化液で皮を柔らかくして切ったり、針金で尻尾を元の位置に固定したりして修復。生き生きと迫力ある姿をよみがえらせた。
参加した笠岡市、公務員男性(28)は「自然の姿に近づけたプロの技はすごかった。教わった技術で、自分たちでも修復できるようにしたい」と話す。
新着資料展は来年2月24日まで。修復した他の鳥類剥製や県内初発見の植物、虹色に光る奈良県産ガーネットも並ぶ。奥島雄一学芸員は「貴重な種を展示できてうれしい。多くの人に見てほしい」と呼び掛ける。
問い合わせは同館(086―425―6037)。
http://www.sanyonews.jp/article/841267/1/
http://archive.is/jdXvk
posted by BNJ at 21:36
|
Comment(0)
|
野鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集