スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2019年03月01日
▽…沖縄防衛局が2月28日、仮設柵など着工に向けた準備を本格化させた2月28日。現場ではカンムリワシ数羽が肉眼で確認された。別の個体かどうか定かではないが、トータルで4羽。11月から春先まで営巣期となっているが、防衛局の冬調査は2月に3日間、工事エリアで実施したのみ。春調査はこれから。専門家を交えて行うべきではないか。国が指定する特別天然記念物である。
▽…八重山地区水難事故防止推進協議会の総会で、米原公民館に設置されているスピーカーから防災無線が流れないことが報告された。市の担当者は「新年度、現在のアナログ機器からデジタル機器へ移行することで改善される」と回答。防災の観点から重要な防災無線のシステム。質問者は不具合の原因を突き止め効果的な対応を求めていたが、果たして改善されるのか。
▽…桃の節句を前に、桃の郷(さと)の岡山から、運航路線があるJTAを通じて桃の花が届けられた。JTAは1988年に那覇ー岡山線を開設。96年より毎年、現地の観光協会から贈られている。現在、毎日1往復しており、ぜひ足を延ばして八重山へも。届いた桃の花は今はまだつぼみだが、ひな祭りに大きな花を咲かせるのを楽しみに待ちたい。
http://www.y-mainichi.co.jp/news/35045/
http://archive.is/fEQuHカンムリワシ数羽確認 陸自着工予定現場【八重山毎日新聞2019年3月1日】カンムリワシ 営巣期の工事中止を 陸自配備計画【八重山毎日新聞2019年2月28日】
posted by BNJ at 22:09
|
Comment(0)
|
鳥類コラム
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集