スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2019年05月08日
「江戸時代の浮世絵に、人々のツバメへの愛情を感じさせる作品があるんですよ」
日本野鳥の会の関祥子(さちこ)さん(45)に教わり、葛飾北斎の「十軒店雛市(じっけんだなひないち)」を見てみた。日本橋近くのにぎわいを描いているが、よく見ると商家の軒下に小さな巣が見つかる。
興味深いのは、巣の下に支えるような板が設置してあることだ。落下防止用か。巣をかけやすくするためか。
ツバメは天敵からひなを守るため、あえて人家に営巣する。江戸の昔から、人々はその子育てを応援していたのだ。なんだかうれしい気分になった。
それから約二百年、日本に飛来するツバメは減っている。田んぼや草地が消え、餌の虫が捕れないせいという。加えて、野鳥の会の調査では、都市部で子育てに失敗した原因の10%は「人による巣の撤去」だった。周囲に落とすふんが「汚い」と嫌われる。
人が味方から敵になりつつあるようで、胸が痛む。
ふん対策なら方法があるのでは? わが家のご近所のマンションでは例年、一階の駐車場の梁(はり)に営巣するが、その下に工夫して傘を下向きに掛け、受け皿にしている。
「幸福を招く」とされるツバメの巣。けなげに餌を運ぶ親鳥、元気に育つひなの姿は、何か尊いものを教えてくれる。それが幸福のヒントなのかもしれない。 (臼井康兆)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2019050802000176.html
http://archive.is/b5Hmo
posted by BNJ at 10:23
|
Comment(0)
|
鳥類コラム
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集