スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2019年10月01日
時速200マイル(約322キロ)を超える速さで飛翔し「世界最速の鳥」として知られる「ペレグリンファルコン(ハヤブサ)」がニューヨーク市内に営巣している。専門家によると摩天楼は「理想」の住みかだそうだ。amニューヨークが9月27日、報じた。
市環境保護局は今年の春、市内でハヤブサのつがい25組を確認。市公園局の都市公園保護官、ジョン・マッコイさんによると、ハヤブサは海抜1000フィート(約305メートル)程度の崖に巣を作る習性があり、市内の摩天楼や吊り橋は巣作りに理想的な環境だという。
同紙によると、ハヤブサの巣があるのはマンハッタン区金融街のウォーターストリート55番地のビル、クイーンズ区とブロンクス区をつなぐスロッグスネック橋、スタテン島とブロンクス区を結ぶベラザノ橋など。ただし、高性能な双眼鏡でも使わない限り、地上から見ることはまず不可能のようだ。
上空から急降下して獲物を捉えるハヤブサの特性にも市は適しており、ハトやアヒルの他、ガチョウのように自身より体長の大きい鳥を狙うこともある。ただし、獲物を路上で食べている際に車にひかれたり、獲物の体内に殺鼠剤が残っていたりすることもあり「大都会特有の危険もある」とマッコイさんは指摘している。
ハヤブサは殺虫剤の影響で1900年代半ばに個体数が激減。70年には米国の絶滅危惧種リスト入りしている。
スロッグスネック橋近くに降り立つハヤブサ
(photo: Metropolitan Transportation Authority / Patrick Cashin)
https://www.dailysunny.com/2019/10/01/191001-4/
http://archive.fo/6cwQU
posted by BNJ at 23:00
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集