スマートフォン専用ページを表示
鳥、野鳥、飼い鳥、その他鳥類全般に関するニュース、新聞記事のスクラップ
2020年05月30日
極夜直前、太陽は低く薄暗い中、海氷上を散歩するコウテイペンギン=2020年5月26日午後0時16分、南極・昭和基地前、中山由美撮影
南極の昭和基地(南緯69度)は30日午後0時半(日本時間30日午後6時半)ごろ日没時刻を迎え、太陽が出ない「極夜(きょくや)」が始まる。次の日の出は7月12日正午過ぎになる。
5月は曇りが多く、直前にはブリザードが襲来。最大瞬間風速が毎秒30メートルを超える猛吹雪となった。
その前に太陽が雲間からのぞいたのは26日で、今季最低の零下28・3度まで冷え込んだ。この日はコウテイペンギンが2羽現れた。太陽は水平線ぎりぎりで、低く薄暗い中、基地前の海氷上をゆったり歩いたり休んだりしていた。体長1メートルを超える世界最大のペンギンで、営巣地は遠いため、昭和基地近くで見られることはめったにない。61次観測隊の越冬中では初めてだ。
積雪量観測で偶然、海氷上にいた福田裕大(ゆうた)隊員(31)は夢中で写真を撮り、「あいさつしてくれるかのように向こうから近寄ってきてくれて、うれしかった」と話していた。(昭和基地=中山由美)
https://www.asahi.com/articles/ASN5Z3HJVN5YULZU001.html
http://archive.md/JWTvP
posted by BNJ at 22:09
|
Comment(0)
|
海外の鳥ニュース
|

|
BirdNewsJapanについて
eメール
birdnewsjapan@gmail.com
地方紙の記事は1ヶ月程度で消えるものも多く、検索結果は表示されても記事を見ることができません。
報道について再考、検証しようとしてもソースがありません。
こういった経験から、愛好する鳥類に関するニュースをストレージしようと思い、当ブログを立ち上げました。
「著作権法第10条 2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。」及び「著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」の範囲内で行っています。
速報を心がけていますが、日付が後追いになる場合もあります。
同内容の記事の別ソース版は、告知せず最初の記事に追記します。
カテゴリ、タグは便宜的なものです。
鳥インフルエンザ(野鳥/養鶏畜産)、コウノトリ(野鳥/動物園・飼育施設)のようなカテゴリが重複する記事については、管理人の主観でカテゴリ分けをしています。
オウサマペンギン、キングペンギンなど同種の別呼称は、元記事に従ってタグ付けしています。
内容について詳細に調べたい方は「サイト内検索」をご利用ください。
リンク集としてもお使いいただけます。リンクフリーです。
ご意見、情報は上記のアドレスまで。
カテゴリ
過去ログ
新聞社/ニュースサイトリンク集